ゲーム開発に利用するゲームエンジンは、UnityとUnreal Engineの2つが主流です。エンターテイメントだけでなく多様な産業においてVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)を横断したXR(クロスリアリティ)の活用がめざましい現在、開発ツールとしてゲームエンジンの重要性が高まっています。
開発をオーダーする側としても開発者側としても、UnityとUnreal Engineのどちらのゲームエンジンを選択して開発すべきか迷うのではないでしょうか。それぞれのゲームエンジンの概要をまとめるとともに、特徴や料金体系などから比較して違いを明らかにします。
1. ゲームエンジンとXR開発
ゲームの世界では、3Dグラフィックスで制作した仮想空間を自由に探索できます。「メタバース」というキーワードが注目されていますが、ヘッドマウントディスプレイを使ったVRが身近になり、商業的な利用や交流に活用されるようになりました。
仮想空間と現実を重ね合わせる技術がARです。リアルタイムでキャラクターをディスプレイ上のカメラの映像に登場させるゲームのほか、家具を部屋に配置してシミュレーションする販売促進のアプリなどに使われています。
MRでは、スマートグラスを使って密接に仮想空間と現実を融合します。建設や自動車などの製造業の現場のシミュレーションなど、ビジネスの領域でも活用が進いんでいます。医療分野でも注目されている技術です。
こうしたVR・AR・MRをまとめてXRと呼びますが、XR分野の開発に活用されているツールがゲームエンジンです。
ゲームエンジンは、センサーやコントローラーからの入力情報をもとにグラフィックスやサウンドなどのマルチメディアを制御し、物理的なシミュレーションを行うような開発を行うツールです。リソース管理のほか、シーンやコードを記述するエディタを備えています。
XRのアプリケーション開発においてもUnityとUnreal Engineの2つのゲームエンジンが使われています。
2. Unity(ユニティ)とは?
Unityは、米国のUnity Technologiesが提供しているゲームエンジンおよび開発環境と実行環境のプラットフォームです。2005年に初めてリリースされました。
Unityを使って開発されたゲームの代表的なものに「Pokémon GO」、「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」のほか「Super Mario Run」「ウマ娘」などがあります。
2-1. Unityの概要と特徴
PC、モバイルのほか、Webブラウザ(WebGL)、家庭用ゲーム機(PlayStation、Xbox、Nintendo Switchなど)のクロスプラットフォームに対応しています。
VRやARでは、Oculus、SteamVR、PlayStation VR、Gear VR、Windows Mixed Reality、Daydream、Apple ARKit、Google Cardboard、Google ARCore、Vuforiaに対応していることが特徴です。
プログラミング言語はとして、エンジン内部はC/C++、スクリプトは C#です。
かつてスクリプトはJavaScriptやPythonに影響を受けたBooに対応していましたが、C#に統一されました。統合開発環境(IDE)を提供し、エディタのほかデバッグやコンパイルなどの多様なツールを集約しています。また、直感的なUIにより効率よく開発できます。
簡単な2Dまたは3Dのゲームであれば、専門知識がなくてもプログラミング不要でゲームを作ることが可能であり、初心者にも馴染みやすいツールです。
2-2. Unityで開発を行うメリット
Unityを利用するメリットには以下の3つがあります。
・アセットストアが充実
・情報が豊富
・無償利用からスタートできること
アセットストアには開発者の制作した素材が有償だけでなく無償で公開されています。また、インターネットから日本語の情報を探しやすいことがメリットです。個人の利用に関しては、無償でスタートできます。
ライブラリやテンプレートを活用し、コミュニティから情報を収集することは、開発の効率化にあたって重要な課題解決方法のひとつです。UnityはIDEに加えて素材や情報が豊富にあることから開発環境として高い評価を得ています。
2-3. Unityで開発を行うデメリット
一方でUnityのデメリットとしては以下があります。
・起動が遅い
・エディタの画面が英語
起動が遅いことは、従来から指摘されていました。また、大規模かつ高度な処理を行う場合にプログラムが複雑になります。プログラミング、デバック、ビルドを行うエディタのメニューやビューが英語表記であることから、初心者にとっては分かりにくいことがデメリットとして挙げられます。
3. Unreal Engine(アンリアルエンジン)とは?
Unreal Engineは、米国のEpic Gamesが開発したゲームエンジンです。一般的にはUE4やUE5のように略称で使われています。
Unreal Engineで開発されたゲームとしては、「鉄拳」「FINAL FANTASY VII REMAKE」「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」が代表的です。その他、VRによる戦闘機アクションゲームの「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」があります。
2022年4月6日にUE5の正式版がリリースされました。エディタがシンプルになったほか、NaniteやLumenによりグラフィック機能を強化。Quixel Bridgeがデフォルトになり、高品質のアセットを無料で利用可能になりました。
3-1. Unreal Engineの概要と特徴
Unreal Engineの最も大きな特徴は、グラフィック性能が高いことです。光源や透過処理などを緻密に行うレンダリングを備え、霧や人間の髪の毛のような繊細な空気感の表現に優れています。
ノードをワイヤーでつないで処理の流れを作る「ブループリント」機能も注目すべき特徴です。C#でプログラムを書かなくても、ビジュアルスクリプティングでゲームを作ることが可能です。オブジェクト指向のクラスやオブジェクトを定義します。
3-2. Unreal Engineで開発を行うメリット
特徴や機能と重なりますが、Unreal Engineで開発を行うメリットを整理すると次のようになります
・高品質のグラフィック表現
・ビジュアルスクリプティングによる開発の効率化
・エンジンのソースコード公開
Naniteの機能でハイクオリティのグラフィックを扱えること、ビジュアルスクリプティングによる効率化が可能です。
また、エンジンのソースコードがGitHubで公開されているオープンソースの仕様もメリットです。開発者が処理を確認し、自分自身で独自機能の実装が可能です。
3-3. Unreal Engineで開発を行うデメリット
Unreal Engineのデメリットは、主に以下の2点になります。
・ハイスペックのPCが必要であり、動作が重いこと
・日本語の資料が少ないこと
美しいグラフィックス機能がある反面、ハードウェアにハイスペックが要求されます。また、日本語の解説資料が少ないため、活用にあたっては海外から情報を収集しなければなりません。
4. UnityとUnreal Engineを3つの切り口で比較
UnityとUnreal Engine の概要から、XRの開発を想定して比較をまとめました。
4-1. 開発領域とプラットフォーム
グラフィックのクオリティや再現性を求めるのであればUnreal Engineが優位です。また、家庭用ゲーム機を利用したコンテンツにも適しています。一方でモバイル端末を使ったアプリにはUnityが適しています。コンシューマー向けのARのデバイスはスマートフォンがメインになりますが、Unityは「Pokémon GO」などの開発実績があります。
4-2. 利用料金
Unityを個人で使う場合にはStudentとPersonalを無料で使用できます。開発業務などチームで使用する場合は、Plus、Pro、Enterpriseそれぞれの料金体系から選択可能です。詳細は以下のUnity Storeでご確認ください。
Unreal Engineは基本的に無料です。UE4まではゲームをリリースすると、3ヶ月ごとの売上3,000ドルを超過した分の5%をロイヤリティとして支払う規約がありました。しかしUE5から、売上が100万ドルを超過するまで免除に変更されました。
4-3. プログラミング
ノーコードの開発手法を比較すると、Unreal Engineのブループリント機能のほうが使い勝手がよいといえるでしょう。Unityにもビジュアルスクリプティングのために「Bolt」というプラグインがありますが、中級以上のプログラマーにはC#のコードを記述した開発がスムーズです。
5. おわりに
これからXRに関連した開発の需要が高まっていくと予測されます。したがってゲームエンジンの特徴を把握して、プロジェクトに合わせて最適な開発を行うことが理想です。PCからモバイルまでコンテンツ開発に実績のあるUnity、グラフィック表現に優れたUnreal Engineは、いずれもXR分野を支える開発ツールとして期待されています。
6. ONETECHのUNITYの実績例
ONETECHではベトナムオフショアでXR開発に力を入れています。XR開発の中でもUNITYでの開発実績が多いです。しかしハードウェア、ソフトウェア、通信環境などは日々進化していて最近ではUNREAL ENGINEでの開発依頼も増えてきています。UNREAL ENGINEでの開発もお気軽にご相談ください。
■XR開発に特化したベトナムオフショア開発企業 ONETECH
ONETECHは、XRに特化した開発会社です。
VR/ARコンテンツ開発を始めさまざまなシステム開発、アプリ開発、ソフトウェア開発をベトナム オフショアで開発しています。ベトナムのXRトップ企業として紹介されています。
2015年の創業から上場企業からスタートアップ企業までお客様100社以上の300以上のプロジェクトに関わってきた豊富な開発実績があります。
ONETECHはUNITYでAR/VRアプリの開発
AR/VR/MR開発は2015年より取り組んでおります。UNITYの技術者育成に力を入れて取り組んでいます。
VR開発:ベトナムでのVR開発分野において最も開発実績のある企業の一つとなっています。
AR開発:ARkit、ARcoreなどを利用して多数のアプリ開発、Babylon.js、8thWallなどでのWebAR開発実績がございます。
UNITY開発:ONETECHはUNITYを利用し様々なVR開発、AR開発、アプリ開発をしています。HoloLens/Oculus/HTC VIVE/Pico/Nreal Lightなど最新のデバイスも取り揃えています。
ホロレンズ開発:ベトナムで最も多くのHoloLens開発実績のある企業の一社です。
WEBXR開発:WEBXRは、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)および混合現実(MR)をWebブラウザで利用するための技術スタンダードです。ユーザーは、特別なアプリをダウンロードすることなく、多様なデバイスで豊かな3Dコンテンツを体験できます。
CG制作:製品やゲームのアセット、業務用の映像などの3DCGコンテンツの3DCG制作(モデリング・アニメーション・レンダリング)をエンジニアと連携しながらワンストップで受けることが可能です。
[wp-review]