システムマイグレーション開発|ベトナム オフショア開発信頼と実績のONETECH|VB,JAVA,PHP,データ移行
マイグレーションサービス
ONETECHはメインフレーム 系からオープン系のへのシステム移行、データ移行などシステムマイグレーションを承っております。データマイグレーション 、レガシーマイグレーションに対応しています。VB6.0からVB.netへ、SAP ERPからSAP S/4HANAへ、Cobolからjavaへ、Oracle DB/SQL Server からAWS DBの Auroraへなどマイグレー書のことならご相談ください。マイグレーションを実施することにより、システム運用コストの削減、セキュリティ強化、最新テクノロジーの利用などが可能となります。オフショア開発でのマイグレーションのメリットは、コスト削減と開発リソース調達です。開発費用だけでなく中長期のシステム運用費用も大幅に削減することが可能です。
マイグレーションとは
システムマイグレーションとは、既存のデータやレガシーシステムを対象に、次世代のプラットフォームやシステムへの移行を行うことを指しています。デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現には、既存システムのマイグレーションは非常に重要な役割を担います。
次世代システムへの移行には、必然的に情報やシステムのデジタル化を伴うことにもなります。そこで合わせて注目されているのが、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)、通称DXと呼ばれる概念です。DXは、生活やビジネスのあらゆる側面に情報通信技術(ICT)を導入し、より優れた価値創出を効率的に行っていこうという考え方です。またDXの実現には、既存システムのマイグレーションは非常に重要な役割を担います。
2025年の崖
企業のデジタル化の推進を促す経済産業省の発表の中で、特に注目が集まったのが、「2025年の崖」という表現です。
「2025年の崖」とは
「2025年の崖」は、経産省が発表したレポートに使用されていた表現で、既存の日本のITシステムが直面する課題を指しています。2025年の崖とは、老朽化した基幹システムを使い続けると、2025年には最大約12兆円もの損失が国内で1年あたり発生するという試算です。これは経産省が発表した試算で、既存システムの維持費用があまりにも増大し、近い将来に企業の衰退を招いてしまうことを警告したレポートです。
経済産業省:「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_01.pdf
着々と進むMicrosoft製品のサポート終了
Microsoftの製品のアップデートは頻繁に行われていますが、今回注目したいのは、OSであるWindowsシリーズのサポート状況についてです。まず、2009年にリリースされたWindows7ですが、こちらは2020年1月にサポートの提供をすでに停止しています。法人向けについては有償での延長サポートが受けられるようになっていますが、それも2023年までとわずかな延長にとどまっているため、アップデートは必須と言えます。高い脆弱性を抱えたまま、システムの運用を余儀なくされるということになるのです。
Windows Server 2008/R2のサポートも終了
Windows7のソースコードを元に構築されているWindows Server 2008、およびR2についてもサポートが終了しています。サーバー向けに活躍してきたこちらのOSについてもWin7同様、今後は高いセキュリティリスクを抱えながらの稼働が必須となってしまいます。それに伴い、使用しているアプリケーションのサポート停止や、互換性の喪失なども起こりうるため、しっかりと対策を考えておく必要があります。Windows系OSのサポート期間は、基本的に10年前後に設定されています。
サポート終了に伴うセキュリティリスクの高まり
サポート終了のニュースは数年おきに見られますが、実際にどのような不便やセキュリティリスクを被るのかは、あまり理解が進んでいません。まず、OSのサポートが終了するということは、度々行われてきたセキュリティアップデートが一切行われなくなるということを留意しておきましょう。Windowsは無料サービスの一環として、必要最低限のセキュリティアップデートをサポート対象OSに提供してきました。これによって甚大なサイバー犯罪の発生を防いできたわけですが、サポート対象外のOSはこの恩恵を受けることができません。
国家レベルの被害をもたらすサイバー攻撃
セキュリティをかいくぐって行われる情報漏洩やサーバー攻撃などは、今や国家レベルの脅威となっており、個人や企業だけでなく、国を挙げての対策も進んでいます。そして、サイバーセキュリティの良し悪しは目に見えないため、どのような脅威が自社システムに及んでいるのかということは今ひとつ実感しづらいのが現状です。しかし、一度サイバー攻撃を受ければ、自社のシステムやデータだけでなく、関連会社や社員のプライベートにも被害が及ぶ可能性があります。一度そうなってしまうと、現状を回復するのは非常に困難で、会社の取引の継続などにも甚大な影響を及ぼします。サイバー犯罪は発生してからでは手遅れです。被害を未然に防ぐためにも、OSの定期的なアップデータは企業にとって、不可欠な手続きであると言えるでしょう。
デジタルトランスフォーメーションの実現
「2025年の崖」解決に際して、経産省も推進しているのがデジタルトランスフォーメーション、通称DXの実現です。国内の多くの企業ではOSを含め、旧式のシステムを使い続けているケースが多く見られます。先述のようなセキュリティリスクの高まりと同時に、経済的な負担の増大も見られることから、もはや国としても看過できないところまで来ているのが現状です。DXは、新しい技術やサービスを積極的に導入し、システムの刷新を行うことで、人々の生活をより良いものへとシフトさせる考え方を指しています。要は、最新の技術を用いてシステムをアップデートすることで、高い効率化を実現しようというものです。DXの実現には、企業の課題に応じて様々なアプローチがあります。従来のシステム保守に割り当てていた人材や費用を最新のシステム導入にシフトさせたり、データの活用方法を刷新したりなど、ニーズに合った選択を行うことが重要です。その一つの手法がシステムマイグレーションです。システムマイグレーションをしてシステム運用のコスト削減を実現するだけでなく、クラウドシステムとの連携やAIやIoTとの連携でさらに生産性を上げることができます。
マイグレーションのメリット
高いコストパフォーマンスの実現
初期投資が必要となるものの、結果的に大きなコストダウンが見込める点です。レガシーシステムを基軸としたオペレーションの実施は、時代に応じたアップデートなどで最低限の運用は見込めるものの、効率的なパフォーマンスは見込めません。古いシステムを使い続けるための運用保守作業に、多大な費用がかかるだけでなく、アプリなどもサポートが終了してしまうため、不安定な環境につながります。レガシーマイグレーションを実施することで、最新の環境へとアップデートし、低コストでのシステム運用と保守環境を実現することができます。
既存データやオペレーションの有効活用
また、マイグレーションは全く新しいシステムを一から構築するわけではありません。これまで使用してきたアプリを今まで通り運用することができ、オペレーションの刷新を行う必要もないため、業務への支障も最小限度に抑えられます。積み重ねてきた知識や情報を有効活用できるのが、マイグレーションの魅力です。
最新テクノロジーとの親和性
最新の環境へとアップデートすることによって、新たなデジタル技術の活用が容易となります。ほかのシステムと連携させるなど使い方も多様化するため、市場の動きに合わせて柔軟な対策を取れるようになるでしょう。もちろん、クラウド、AI、IoT、モバイルなどの技術を取り入れてさらに生産性を高める可能性もあります。
セキュリティ対策
また最新の環境へとアップデートすると、当然最新のセキュリティー環境が整いますので。日々進化するサイバー攻撃に備えることが可能です。
業務フローの見直し
ブラックボックス化しているシステムをレガシーマイグレーションする過程で改めて業務フローの整理や業務の棚卸しをすることになります。いままで暗黙の中で続けられていた無駄な業務を止めることにより業務の生産性が見込めます。
DXとしてのマイグレーション推進の阻害要因
コストの問題
ひとつめの阻害要因は、コストの問題です。古くなったシステムはレガシーシステムと呼ばれ、速やかなシステムのアップデートが求められています。既存システムの継続運用は一見問題がないように見えますが、維持コストの高まりやセキュリティリスクを考えると、コストパフォーマンスは悪化の一途をたどります。会社の負担軽減において、レガシーシステムの排除は今後大きなテーマとなっていくでしょう。ただ、DXのためのシステムマイグレーションを実現せよと言われても、そう簡単に進められない理由としてコストの問題が挙げられます。長い間企業の運営を支えてきたシステムの根幹を刷新するためには、数年の移行期間と何億にものぼる費用を計上することも珍しくありません。そのため、DXのためのシステムマイグレーションの実現は段階的に行い、少しずつ予算の割り当てを新システムに移していくアプローチが求められます。
人材不足の問題
ふたつめの阻害要因は、人材不足の問題です。2030年には約79万人のIT技術者人材不足が予想されるとされています。経済産業省が平成28年に発表しました。IT技術者が足りない原因も主に2つあります。ひとつめが高齢化社会や少子化による人口減少です。人口減少により、労働人口そのものが減っています。全体的な労働力不足のなかに、IT技術者も含まれているということです。ふたつめの原因が、IT技術の進歩のスピードに技術者育成が追い付いていないことです。日々進歩する最先端IT技術を持つ技術者の育成には時間がかかります。小学校でプログラミングが必修科目になるなど今後のIT人材育成のための取り組みは始まっていますが、IT業界の現場では、技術者そのものが不足しているため育成も追いついていません。
オフショア開発でマイグレーションをするメリット
コスト削減
長い間企業の運営を支えてきたシステムの根幹を刷新するためには、数年の移行期間と何億にものぼる費用を計上することも珍しくありません。例えばベトナムでオフショア開発をする上で日本での人月単価が100万円だとすると一人当たりのコストを70%近くコストダウンすることが可能です。
開発リソース
ベトナムの平均年齢は28歳です。日本と比べ非常に若者が多く、またITエンジニアの育成にも国として力を入れています。
理解コストが不要
一般的にオフショア開発ではシステムを理解するための、コミュニケーションが課題になります。マイグレーションは現行システムの機能をそのまま引き継ぎます。エンジニアはソースコードベースでシステムを理解することができます。つまり通常のオフショアでのシステム開発と比較するとコミュニケーションが少なくてすみます。
マイグレーションの種類
データマイグレーション
マイグレーションは、大きく分けて二つのアプローチが用いられます。一つ目は、データマイグレーションです。データマイグレーションは、既存のシステムからデータを新しいシステムへと移行する作業のことを指しています。シンプルに「データ移行」と呼ぶこともあります。この際に使用するソフトやハードは、全く異なるサービスであるということも珍しくありません。HDDに記録してあったデータを、クラウドストレージに移行するなどの作業も、データマイグレーションに当てはまるでしょう。
レガシーマイグレーション
マイグレーションという言葉を使用する上で最も注目を集めているのが、レガシーマイグレーションです。古い設計のハードやOSに紐つけられた基幹システム(ERP)、通称レガシーシステムを、新しいプラットフォームへと移行する作業のことを指しています。
ONETECHマイグレーションの実績
Visual Basicマイグレーションとは
なぜVB6の継続運用が問題なのか
Microsoftが開発し、その汎用性の高さから多くの開発環境に採用されてきたプログラミング言語のVB(Visual Basic)。サーバーシステムの構築やアプリケーション開発に幾度となく使用されてきたVB6.0ですが、すでに統合開発環境(IDE)のサポートは終了しています。サポートの終了したプログラミング言語を使い続けることとしては、以下の3つの課題が挙げられます。
エンジニアの減少
1つは、VB6を使用することができるエンジニアを見つけるのが年々難しくなるという問題です。エンジニアの数は日本でも増加傾向にあるとは言え、若手エンジニアの多くはVB.netのような現行のプログラミング言語にしか対応していません。10年以上も前にサポートを終了した言語に造詣があるエンジニアはベテランしかいないわけですが、彼らを見つけるためのコストは大きくなるばかりです。安定した維持管理を継続するには、難しい環境になってくるのです。
セキュリティリスクの増大
また、サポート終了ずみのプログラミング言語にはセキュリティサポートが提供されないため、社内システムの脆弱性は高まるばかりです。また、老朽化したシステムの運用によるセキュリティグレードの低下に伴い、サイバー攻撃の脅威はそれに反比例するように高まりを見せています。
アプリケーションの互換性
VB6に互換性があったサードパーティのソフトも、徐々にサポート対応を終了している点も見逃せません。多くのアプリはVB.netへの移行を完了しており、VB6で予期せぬエラーが発生しても、アップデートなどの恩恵を受けることができないというわけです。従来の業務フローに不可欠なアプリなどであった場合、こういったエラーの発生は業務そのものに大きな損失をもたらしかねません。このようにVB6.0の継続運用は、今後も多くの面でパフォーマンスの低下が見込まれているのです。
VB.netへのマイグレーションが進むVB6
VB6の運用コスト増大に伴い、徐々に進められているのがVB.netへのマイグレーションです。VB6の場合、最新のVBシリーズであるVB.netへのマイグレーションが一般的で、移行ツールを用いた効率的なアップデートが進められています。マイグレーションの場合、現行のシステムを用いた業務フローをそのまま新しい環境においても継続して運用することができます。費用を最小限に抑えることができるだけでなく、新たな業務フローを検討・実施するための時間を削減することも可能です。既存のノウハウを失うことなく、速やかな移行作業も実現しやすいということで、好まれているアプローチです。
システムエラーへの備えを万全に
VB6からVB.netへのマイグレーションを検討する上で、事前に考慮しておきたいのがシステムエラーの問題です。大部分の移行作業はツールによって自動的に行うことができますが、予期せぬエラーやシステムの改変を迫られるケースもあるため、手動による変換作業も発生します。また、現在運用しているアプリケーションが、VB.netの環境に対応しているかどうかも確認が必要です。サードパーティ製アプリの場合、VB6とVB.netへの移行に際し、その製品のVB.net対応バージョンを新たに用意しなければならないケースもあります。このように、VB.netへのマイグレーションをスムーズに行う上では、事前の移行準備をしっかりと整えておく必要があります。システムのどの範囲までマイグレーション可能で、実行するのか、現在運用しているアプリは新しい環境でも動作するのかなど検討し、想定外のエラーを最小限にとどめましょう。
Visual Basicマイグレーション概要
Visual Basicマイグレーション移行注意点
- Visual Basic 6.0からVisual Studio 2017へ直接アップグレード不可
- Visual Basic 6.0でのサードパーティとVisual Studio 2017のサードパーティの仕様に互換がない
- 見積工数と実際の工数が異なる
(動作確認のみ20~30%)
Visual Basicマイグレーションの実績
- Visual Basic 6.0からVisualBasic2017への変換
- 規模:430KLOC以上
- 対象
- WindowFormアプリケーション
- データベース:Oracle9i → Oracle19c
- サイズ:51人月
- 対応期間:7ヶ月
- 作業範囲
- マイグレーション
- 結合テスト仕様書(動作テスト)は顧客から提出より動作確認実施
- 成果
-
変換ツールの変換率は60%→70%
-
生産性:開発者は一人あたり10KLOC
- 対応期間は10ヶ月→7ヶ月にできました
-
- マイグレーション役割分担
- マイグレーション変換手順
- マイグレーションの調査・分析
- マイグレーションでのエラーはそれぞれにコンパイルエラーとランタイムエラー
-
コンパイルエラー
- ランタイムエラー
-