ストリーミング配信、ライブ配信に使えるAbema TVで活躍するHLSの強みと課題

通信インフラが充実した今日では、ストリーミング・ライブ配信コンテンツが数多くあふれています。

大きな集客効果を期待できるライブ配信ですが、その際に採用されているのがAbema TVでも活躍するHLSと呼ばれる技術です。

HLSの特徴、そしてどのような運用が好ましいのかに注いて解説していきます。

ストリーミング配信、ライブ配信に使えるHLSの強みと課題

ストリーミング配信、ライブ配信に使えるHLSの強みと課題

 

Abema TVでも活躍するHLSとは

HLSはライブ配信技術の中でもポピュラーな種類に当てはまりますが、HLS以外にもいくつかの技術が利用されています。

 

HTTPストリーミングの種類

HLSのようなストリーミング技術は一般的にHTTPストリーミングと呼ばれ、MPEG DASHやSmooth Streamingといった方法が採用されることもあります。

しかしながら、今最も人気があるのはHLSです。HLSはHTTP Live Streamingの略称で、元々はAppleが開発した技術です。

様々なOSやインターネットブラウザで再生が可能ということで、Abema TVなど、多くのライブストリーミングサービスにおいて運用されています。

利用にあたって専用の設備を必要としないのも、多くのサービスにおいて採用されている理由の1つでしょう。

Video What is HLS? by Deepak Rai

HLSの仕組み

HLSの主な仕組みとしては、まず細切れになった動画ファイル(セグメントファイル)の.tsが存在します。
そして、細切れになったファイルを順序立てて再生するための、インデックスファイルである.m3u8があります。

ブラウザやアプリ上で.m3u8を読み込み、.tsをサーバーから正しく呼び出すことで、スムーズの再生を実現します。

2つのファイルがそれぞれの役割を果たすことで、HLSは機能しているというわけです。

 

HLSの特徴

続いて、HLSが持つ強みについてご紹介していきます。

ライブ配信機能として人気が高い理由には、使いやすさのメリットが非常に大きいことが挙げられるでしょう。

 

特定のOSやハードに依存しない再生技術

例えば、HLSは特定のOS、あるいはブラウザに依存せず、自由に再生することができる点が強みです。

Flow diagram showing the four parts of an HTTP Live Stream

HTTPライブストリームの4つの部分を示すフロー図 (Source: Apple)

HLSはAppleが開発した再生技術ですが、ハードウェアを開発している企業の技術は、基本的に特定のOSやハードに依存、あるいは優遇しているケースが目立ちます。

しかしながら、HLSはMacやiPhone、SafariのようなApple製品に限らず、Windows、Android環境においても問題なく再生することができます。

今やWebサービスはプラットフォームに依存しない、多くのユーザーに開かれた環境が前提の時代となっています。

HLSは、そういったハードの多様性への配慮も行き届いているのが強みと言えるでしょう。

 

VODとライブ配信の両方に対応

HLSはライブ配信だけでなく、VOD(Video On Demand)、つまりライブ映像ではない動画の配信にも対応している点も特徴です。

ライブ配信がどれだけ人気でも、ユーザーによってはリアルタイムで視聴することができないというケースもあるものです。

そういったユーザーに向けて、オンデマンドで見逃し配信を公開することで、後追いながらもライブ同様の体験を提供することができます。

汎用性の高いライブ配信サービスを提供したい場合には、利便性の高い機能が役立ちます。

 

HLS運用における注意点

使い勝手に定評のあるHLSですが、運用の前に確認しておきたい注意事項もあります。

 

ライブ配信では免れない遅延の発生

1つは、ライブ配信の際に発生する遅延についてです。ライブ配信において重要なのは同時性で、視聴者と配信者のタイムラグを限りなくゼロにすることが求められます。

近年は以前に比べて随分と通信インフラが改善したおかげで、明らかなタイムラグが発生することはなくなりつつあります。

しかし、HLSをそのまま利用すると、多少の遅延は依然として発生し、顧客満足度へ悪影響を及ぼす可能性があります。

これがビデオ通話アプリなどとなれば、遅延は大きなストレスとなり得ます。コミュニケーションに大きな違和感が生じ、ユーザーが離れるケースも増えてしまうでしょう。

 

CDN構築で少しでも負担の軽減を

そこでしっかりと活用していきたいのが、CDN(Content Delivery Network)です。

CDNは独自の配信ネットワークを構築し、コンテンツの高速配信を可能にしてくれる技術で、HLSの運用には欠かせないシステムの1つです。

CDNはHLSだけでなく、MPEG DASHなどにも利用されている技術です。CDNを提供するサービスの多くはサポート体制も充実しているところも特徴と言えます。

CDN構築以外にも、遅延対策としてはCMAFやWebRTCの導入も積極的に行われています。

 

WebRTCとはWeb Real-Time Communicationの略で、Webブラウザにプラグインを追加することなくブラウザ上でリアルタイムなコミュニケーションを実現するフレームワークです。

WEBRTCを使うメリット・デメリットって何がある?

HLSの導入そのものが簡単に行える分、徹底した遅延対策を講じることが求められるでしょう。

 

おわりに

HLSはライブ配信サービスを提供する上で、非常に頼りになる技術の1つです。

低コストでの運用が可能ということで、スタートアップや新サービスを素早く展開するための手段として、広く活用されています。

ノウハウや導入サービスも充実しているため、ライブ配信を検討する際には押さえておきたい技術となっています。

 

OneTech】 ホロレンズに向けてUnityでのWebRTC設定手順
この動画はホロレンズにWebRTC設定方法を紹介したいと思います。

ONETECHではWebRTCを利用したライブ配信システムの開発実績がございます。一つはライブ配信者がPCブラウザから最大1000名の視聴者に向けてライブ配信を行える仕組みです。視聴者はライブ配信者に向けて投げ銭を表示することもできます。NodeJS/WebRTC/AWS EC2で構成しました。もう一つは、アクションカメラとスマホアプリの組み合わせをした業務の遠隔支援アプリです。現場の作業者のライブ配信を、会社のデスクにいる管理者がPC
で視聴して、PCから指示を出すことが可能です。

お客様のご要望に応じたシステムのご提案が可能です。お気軽にご相談ください。

返信を残す

無料相談・お問い合わせ
ご相談やお見積もりは全て 無料 で対応いたします。

    「個人情報保護方針」をお読みいただき同意いただける場合は「送信」ボタンを押して下さい。
    入力していただいたメールアドレス宛に自動返信メールを送信していますので、お手数ですがそちらをご確認ください。
    無料相談・お問い合わせ
    ご相談やお見積もりは全て 無料 で対応いたします。

      「個人情報保護方針」をお読みいただき同意いただける場合は「送信」ボタンを押して下さい。
      入力していただいたメールアドレス宛に自動返信メールを送信していますので、お手数ですがそちらをご確認ください。
      無料相談
      お問い合わせ