「iPhoneやiPadでAR機能を使うためのフレームワークについて興味がある」
「ARKit3の新しい機能や改善点を知り、実現可能なアプリを見てみたい」
iOSを搭載したiPhoneやiPadで拡張現実を体験するための機能がARKitです。iOS11からARKitを利用できるようになり、2019年6月にはアップルからARKit3が発表されています。

ARkit3って何?2からの改善点や実現可能なアプリを紹介
どのような機能であるのか、ARKit3の新機能や実現可能なアプリについて詳しく見ていきましょう。
ARkit3とは
アップルがiOS端末でAR機能を実現するために、開発者向けに提供しているのがARKitです。ARkitによって専用機器を使わなくても、iPhoneやiPadのカメラで手軽にARアプリを利用できます。
バージョンアップに伴って機能は改善されていき、WWDC2019ではARKit3の機能やツールが公開されました。物体を置いたイメージを実現するだけでなく、現実世界にCGを重ねられるのが特徴。
例えばARKitを活用したアプリを利用して、部屋の中に家具を置いてみることは可能です。実際の家具と同じように置けることで、サイズ感やデザインを画面越しにチェックできます。
こちらは2年前にARkitが登場した際に作ったデモです。その後HoloLensにも置き換えています。
アップルによりAR機能が改善されていくことで、生活面やエンタメ分野において便利なアプリが普及していく見込みです。
新しく追加された機能
ARKit3から追加された新機能の1つとして、ピープルオクルージョン(People Occlusion)があります。端末側で人を認識することで、人がARコンテンツの前後を横切ることで、そこにARコンテンツが本当に実在しているような表現ができるようになります。
また、リアカメラとフロントカメラを同時に使用してARコンテンツを表示させることも可能です。前後カメラの同時使用により、ARコンテンツを自分の表情で動かせるようになります。
TrueDepthカメラを搭載した端末であれば、最大3人までの顔を同時に認識できるのもポイント。フロントカメラを活用しやすくなり、自撮りなどに便利なARアプリを実現できます。
ARkit2から進化したポイント
ARKit2から3にバージョンアップしたことで、モーションキャプチャーをARアプリで活用できます。カメラがユーザーの骨格や関節を認識して、アプリに人の動きを反映させられるのが特徴。
モーションキャプチャーによってARコンテンツを動いて楽しめるようになりました。例えばゲーム内のキャラクターと同期して、ユーザーが動いてプレイすることが可能です。
また、アプリでキャラクターを設定しておき、VTuberをARアプリで具体化することもできます。バージョンが上がることにより、ARアプリでできる機能が増えたのはメリットですね。
ARkit3で実現可能なアプリとは
ARKit3を発表したWWDC2019では、AR機能を活用したさまざまなアプリを発表していました。ARに興味がある人が知っておくべきアプリは次の2つです。
- Minecraft Earth
- AR Swift Strike
それぞれのアプリについて簡単に見ていきましょう。
Minecraft Earth
Minecraft EarthはARKit3を活用例として紹介されたAR版のマインクラフトです。ユーザーがマインクラフトの世界に入り込めて、アイテムを収集したりクエストで遊んだりできるのが特徴。
Minecraft Earth: 公式公開予告 | 日本マイクロソフト
AR Swift Strike
AR Swift Strikeは真ん中に出現したボールを押して、相手のピンを倒すゲームです。ARKit3の機能により、ARコンテンツとユーザーの位置が不自然にならないよう工夫されています。AR Kit 3 demo with Swift Strike at Apple’s WWDC
ONETECHの開発実績(展示会場でのiPad顔認識ARカメラアプリ_APIサーバー開発)
iOSのFace Traking with ARkitの機能を使いスマホアプリのカメラで人の顔を認識します。True Depthカメラを利用しています。
実際の顔に自動的に3Dアニメーションを被せてAR(オーグメンテッドリアリティ:拡張現実)表示させることができるアプリです。
開発内容としてはサーバーの環境構築を実行しました。
アプリから画像を取得しURL発行までのサーバー側のAPIを開発しました。その他にもARkit開発は多数実績がございますのでお気軽にお問い合わせください。
まとめ
iPhoneやiPadでARアプリを便利に使うためのフレームワークがARKit3です。ピープルオクルージョンや、前後カメラの同時使用、モーションキャプチャーなどの新機能により、従来よりも便利なARアプリを開発できます。一方でApple は現在はフラットな画面、iPhone、Padなどを使いARを表現しているが、ここにHoloLens、nReal、Magic Leap、などのARグラスでハンズフリーでの表現ができればますますポータブルAR市場は盛り上げるでしょう。
ベトナムオフショアでのARkitソフトウェアの開発のご相談はぜひOne Technology Japanへお気軽にお問い合わせください。
https://onetech.jp