SAPが提供するSAP HANAは、優れたパフォーマンスを発揮するプラットフォームとして、多くの企業の基幹システムを支えている存在です。
SAP HANAはなぜ選ばれ続けてきたのか、そのメリットは何なのかについて、ご紹介していきます。
SAP HANAとは

SAP HANAのメリットとは?
SAP HANAは、2020年現在ですでに3万社を超える企業で使用されている、SAPの主力製品の一つです。
インメモリデータベース機能を採用した製品
SAP HANAの魅力は、何よりもインメモリデータベースを採用しているところにあるでしょう。
非インメモリデータベースの場合、HDDやSDDといった外部の記録媒体を介してデータ処理を行うため、処理時間の短縮には限界があります。
一方、SAP HANAのようなインメモリデータベースの場合、外部の記録媒体を通す必要がありません。データの記録は全てメインメモリ上で行うことができるため、処理速度は自然と前者に比べて高速化します。

SAP HANAの導入にあたっては、従来のようなオンプレミスでの導入はもちろんのこと、クラウド型の導入も可能です。(saphana.com)
インメモリの採用によって応答速度が高まれば、その分開発にも良い影響を与えます。アプリケーション構築の高速化を進め、生産性の向上を進めていくことができるでしょう。
SAP S/4HANAとの関係
SAP HANAと似たような名前の製品に、SAP S/4HANAと呼ばれる製品が存在します。こちらは同じSAP製品ですが、ERPパッケージであるため、役割は大きく異なります。
ただ、SAP S/4HANAはSAP HANA上で動作させることを前提とした製品であるため、関連性の高いサービスでもあります。
SAP S/4HANAはSAP HANA上で動作させることを前提としているため、SAP S/4HANAの導入の際には必然的にSAP HANAの恩恵を受けることができるでしょう。
また、SAP HANAはSAP製品以外のアプリケーションも動作させることができ、汎用性に優れるサービスとなっています。
SAP HANAのメリット

SAPが提供するSAP HANAは、優れたパフォーマンスを発揮するプラットフォームとして、多くの企業の基幹システムを支えている存在です。(Source – blogs.sap.com)
このようなSAP HANAの特徴は、会社経営に大きなメリットを与えてくれます。
会社機能の高速化
SAP HANAのデータ処理能力を活用することで、開発業務の高速化はもちろんのこと、データ収集にかかる時間も短縮されることで、意思決定にも良い影響をもたらしてくれます。
また、データ処理のスピードを生かしたデータアクセスや分析機能なども備えているため、幅広い分野におけるパフォーマンスの向上を見込むことができるでしょう。
全社最適化の促進
SAP HANAの導入によって、会社全体でのIT環境の整備を促進することも可能です。処理速度の高速化によって、各部署のデータ連携がスムーズになり、業務効率化が進みます。
会社としてのパフォーマンス向上には、横断型のソリューションが必要になってきますが、SAP HANAの導入で、その第一歩を踏み出すことが可能です。
クラウドとオンプレミスを選べる
SAP HANAの導入にあたっては、従来のようなオンプレミスでの導入はもちろんのこと、クラウド型の導入も可能です。
クラウドベースでの導入は、オンプレミスに比べてサーバーの準備などの手間がかからず、実装までに必要な期間も短いため、迅速な導入を進めたい企業にはおすすめの方法です。
また、費用に関してもクラウド型の方が比較的安価であるため、予算の都合で悩んでいる方にも勧められます。
SAP HANAとOracleの違い

SAP S/4 HANA vs Oracle ERP Cloud vs Microsoft Dynamics 365 for Finance and Operations (erpsoftwareblog.com)
SAP HANAとよく比較されるのが、オラクルの提供するOracle Databaseです。両者を比較して見えてくる、SAP HANAの強みに注目しましょう。
速度面におけるHANAの強み
SAP HANAの特徴はインメモリを採用した高速化にあるということでしたが、インメモリであることはOracleのように、他の製品にも当てはまる項目です。
ただ、SAP HANAの高速化技術はOracleよりも高く、Oracle Database 12cのインメモリオプションと比べても3倍高速であることがわかっています。
参考:ZDNet Japan「SAPが語るインメモリ—HANAとOracleの違いとは」
https://japan.zdnet.com/article/35065869/
データのリアルタイム分析を可能に
SAP HANAが優れているのは、データ処理の技術だけではありません。
高速処理を生かして、データ活用をリアルタイムで行えるようにしたことで、新しいビジネスの可能性をもたらすことにも成功しています。
地理空間データやソーシャルデータといった非構造化データもリアルタイムで収集、そして分析能力を備えているので、経営陣の意思決定の高速化はもちろん、顧客分析やシミュレーションにおいて、新しい可能性を発見することもできるでしょう。
来店顧客の購買データをその場で分析し、その人に最適の商品をその場で提供したり、災害時の被害予測をリアルタイムで分析し、最適な避難経路を導いたりといったことも可能になります。
おわりに

SAPといえばERPパッケージばかりに注目が集まるところですが
SAP HANAは次世代の新しいビジネスを開拓する上で、欠かせないプラットフォームになることが期待されています。
SAPといえばERPパッケージばかりに注目が集まるところですが、高速データ処理技術や、優れた分析能力の高さは、多くの企業において重宝されている特徴です。