Mozilla Hubs でワールドを制作する方法

Hubs はクロスプラットフォームで高い互換性が保てる、Firefoxを提供しているMozillaによって開発された、オープンソースのVR空間サービスです。

他のVR空間サービスと異なる敷居の低さで、ビジネス面でもさまざまに利用されており、Hubsを元にしたサービスもたくさん提供されています。

Mozilla Hubs でワールドを制作する方法
Mozilla Hubs でワールドを制作する方法

この記事では、Mozillaが提供しているHubsのワールドの作り方を紹介いたします。

Mozilla Hubsとは?

Mozilla HubsとはインターネットブラウザFirefoxを提供しているMozillaによって開発された、アプリ不要で利用できるオープンソースのVR空間サービスです。

Mozilla Hubs 公式サイト

https://hubs.mozilla.com/

Hubsはリッチな3D表現が苦手というデメリットがありますが、25人程度の少人数ワールドの制作は得意というメリットを持っています。

Mozilla-Hubs-la-gi
  • Hubsに向いている表現

PC、スマホ、VRヘッドセットなど使用端末を問わないコンテンツ

セミナーやオンライン会議など画面や動画を共有する必要があるコンテンツ

  • Hubsが不得意としている表現

同期が重要になるインタラクティブ性の高いゲームコンテンツ

VR空間サービスを利用する際、上記のメリット、デメリットがあることを理解し、サービスを選定するといいでしょう。

この記事では、本格的なゲーム制作でHubsを使うことをおすすめしません。

Mozilla Hubsの特徴

・アプリのインストールが不要

・ブラウザだけで体験できる

・無料で利用可能

・PC、スマホ、VRヘッドセットなど仕様端末を問わない(※1)

(※1)モバイル端末など低電力の端末上では、一部の機能が制限されることがあるので注意してください。

Hubsでワールドを作る方法

Hubsを利用してみましょう。

今回はHubsでワールドを制作するときに使用する編集エディター「spoke」でワールドの作り方を解説します。

手順1 spokeの起動

制作したワールドを一般公開しない場合は、アカウント登録は必要ありません。

ワールドを公開したいまたは継続利用を検討している場合は、アカウント登録を行いましょう。

▼spokeの公式サイト

https://hubs.mozilla.com/spoke

手順1:spokeの公式サイトにアクセスし、「Get Started」をクリックします。

Mozilla-Hubs-Spoke

手順2:「New Projects」をクリックし、新規プロジェクトを作りましょう。

Mozilla Hubs-New Spoke Projects

手順3:下の画面のようにHubsが提供しているテンプレート一覧が表示されます。

自分で好きなワールドを作成するときは、左上の「New Empty Projects」を選択しましょう。

テンプレートを利用する場合は、使用したいテンプレートをクリックしましょう。

Mozilla Hubs - New Empty Projects
Mozilla Hubs – New Empty Projects

今回はテンプレート【Hubs Modular Art Gallery】を使い、解説します。

手順2 編集エディタ「spoke」でワールドを編集する

選択したテンプレート【Hubs Modular Art Gallery】の画面が表示されました。

Hubs Modular Art Gallery
Hubs Modular Art Gallery

A(赤枠):Hierarchy

Hietatchyはワールドに設定されているオブジェクトや機能を全て見ることができます。

B(緑枠):Properties

PropertiesはHierarchyで選択されているオブジェクトのステータスを管理することができます。

・Position(位置)

・Rotation(回転)

・Scale(大きさ)

・オブジェクト固有の機能

・アニメーション

・テクスチャ

などを選択できます。

C(青枠):Assets

ワールドに配置するためのモデルや機能を選択できます。

●ワールドの作成方法

1)Assetsからモデルを選択してワールドに配置→Propertiesでパラメータを調整

2)画面上またはHierarchyからモデルを選択→Propertiesでパラメータを調整

手順3 ワールドを公開する

手順1:ワールドの作成が完了したら、ワールドを公開してみましょう。

作業画面右上の青いボタン「Publish to Hubs」をクリックしましょう。

Publish to Hubs
Publish to Hubs

手順2:次に表示されるで設定をします。

ここではほかの人が自分が制作したワールドを流用できるかなどの設定が行えます。

設定が完了したら「Save and Publish」を押しましょう。

手順3:最後にワールドのパフォーマンスチェック画面が表示されます。

ワールドのどこが重いのか、どの部分を改善したらいいのかが表示されます。

ワールドが重いと、Hubsを起動する際に読み込みで時間がかかる、または端末の動作が遅くなるというデメリットがあるので、可能であればこの場面で修正することをおすすめします。

手順4:画像右下の「Publich Scene」を押して、作業を終了します。

まとめ

いかがでしたか?

Mozilla Hubsは、一般的なVR空間サービスとは異なる特徴的な機能を持っています。

「メタバース」というキーワードがバズワードになっていることから、今後VR空間を当たり前のように使う未来が来ると思っています。

Metaverse là gì

今のうちにVR空間、ワールドなどを制作する練習をしておくといいでしょう。Hubsの編集エディターはアカウント登録不要で手軽にVR空間の制作が出来る場だと思います。

しかし、いきなり編集エディターを開いても操作が分からないなどお困りのこともあるでしょう。

  • ONETECH では、AR/VR/MR/XRのコンテンツ制作に優れたエンジニアが数多くいます。
  • Mozilla Hubsの構築、カスタマイズ、3DCG制作等対応可能です。
  • またそのほかにも数多くのXR開発、運用の実績があります。

何かお困りのことがありましたら、ぜひONETECH にご相談ください。

株式会社one technology japan
株式会社One Technology Japan | ベトナムオフショア開発 | 信頼第一のONETECH

下記URLページは、ONETECH のXR(AR/VR/MR)の過去の開発実績をまとめたものです。ぜひ参考にしてください。

ほかにもONETECHはベトナムオフショア開発で受託開発も請け負っております。幅広い分野で開発してきた実績がありますので、ソフトウェア開発のご相談はぜひOne Technology Japanへお気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせ
ご相談やお見積もりは全て 無料 で対応いたします。

    「個人情報保護方針」をお読みいただき同意いただける場合は「送信」ボタンを押して下さい。
    入力していただいたメールアドレス宛に自動返信メールを送信していますので、お手数ですがそちらをご確認ください。
    無料相談・お問い合わせ
    ご相談やお見積もりは全て 無料 で対応いたします。

      「個人情報保護方針」をお読みいただき同意いただける場合は「送信」ボタンを押して下さい。
      入力していただいたメールアドレス宛に自動返信メールを送信していますので、お手数ですがそちらをご確認ください。
      無料相談
      お問い合わせ