Snapdragon XR Platformとは?

VR・AR・MRに対応したSoCに興味がある」
「Snapdragon XR Platformとは何か知りたい」

スマホ向けの半導体を開発するクアルコムはSnapdragon XR Platformを展開しています。XR PlatformはARやVRに最適化されていて、よりハイクオリティな体験を実現できるのが特徴。

この記事ではSnapdragon XR Platformについて特徴や対応デバイスを紹介します。

Snapdragon XR Platformとは?最新技術の特徴やデバイス

Snapdragon XR Platformとは?最新技術の特徴やデバイス

Snapdragon XR Platformとは

一般的にVR・AR・MRには拡張現実という意味があり、英語で「eXtended Reality(XR)」と呼ばれています。Snapdragon XR Platformは拡張現実に最適化した基盤です。

2018年5月末にクアルコムがXR1 Platformを発表して、既に多数のデバイスに搭載されています。XR1 Platformにより4K/60fpsでの動画再生や3Dサウンド、トラッキング機能などを実装できるのがメリット。

また、基盤にはクアルコム独自のAIエンジンが搭載されていて、開発者にはサービスレイヤーやSDKなどが提供されます。

XR2 Platformについて

2019年12月に開催された「Snapdragon Tech Summit 2019」では、新しい基盤としてSnapdragon XR2 Platformがクアルコムから発表されました。

XR2 Platformは5Gに対応した次世代プラットフォームです。XR1 Platformに比べてCPU/GPUの性能が2倍に強化されていて、AIエンジンのパフォーマンスは11倍まで向上。

低遅延・大容量通信に対応した5Gを利用できるため、より快適にゲームやコンテンツを楽しめます。また、7つのカメラを1つのSoCで制御でき、前方・後方だけでなく視線追跡まで実装することが可能です。

クアルコムはKDDIやNianticと提携して、デバイスやアプリケーションの開発を促進。例えばNianticのプラットフォームによりポケモンGoのようなARゲームの普及に期待できます。

Snapdragon XR Platformを搭載するデバイス

「どのようなデバイスにXR Platformが搭載されるのか気になる」と思う人は多くいるでしょう。既にXR対応デバイスの開発・販売は始まっていて、次のようなデバイスにXR Platformが搭載されています。

 

nreal light

中国のIT企業「nreal」が開発しているMRデバイスが「nreal light」です。スマートフォンやPCに接続して利用するデバイスであり、88gの軽量化により快適性を実現しているのが特徴。

XR PlatformであるSnapdragon 855を内蔵したスマホと接続して利用することが想定されています。デバイス単体の機能が少ない分、競合デバイスよりも価格が比較的安いのがメリットです。

中国のIT企業「nreal」が開発しているMRデバイスが「nreal light」です。

中国のIT企業「nreal」が開発しているMRデバイスが「nreal light」です。

 

Oculus Quest

ヘッドセットとコントローラーによりデバイス単体でVRを楽しめるのがOculus Questです。インサイトトラッキング機能が搭載されていて、ユーザーの動きをVRに反映できるのが特徴。

アップデートによりハンドトラッキング機能が追加されて、手や指を動かしてVRを楽しめるのがメリットです。PCと接続することでPC向けゲームを遊ぶこともできます。

ヘッドセットとコントローラーによりデバイス単体でVRを楽しめるのがOculus Questです。

ヘッドセットとコントローラーによりデバイス単体でVRを楽しめるのがOculus Questです。

Oculus Questの価格は64GB版で49,800円、128GB版で62,800円です。ヘッドセットにはコントローラーや電源アダプター、単三電池、メガネスペーサーが含まれています。

 

まとめ

ARやVR、MRを快適に楽しめるよう、クアルコムが開発している基盤がSnapdragon XR Platformです。「拡張現実を体験したい」と思ったときはXR Platformが搭載されたデバイスを検討してみましょう。

ONETECHは2013年にスタートしました。現在ベトナムのVR開発会社、AR開発会社、MR開発会社として最も開発実績のある企業の一つとなっています。創業当初、数人のベトナムのゲームエンジニアがUnityでアプリを作っていました。

ONETECH VR/AR/MRシステム開発実績

XR(AR/VR/MR)
Meta Quest 3対応 MRアニマルセラピーアプリ開発
介護施設向けに、高齢者の方が 動物とふれあう癒しの体験 をMR空間で実現するアプリを開発しました。 Meta Quest 3を装着すると、事前に登録された動物が現れ、名前を呼ぶ・撫でる・ボール遊びをするなど、 まるで実際に動物を飼っているかのような体験が可能です。
アプリ開発
360°画像 × 3DCGモデル ビューワ編集ソフト
360度パノラマ画像に3DCGモデルを合成・配置でき、複数の天球画像(シーン)をアイコン操作で行き来できる編集ソフトを開発しました。 編集後はビューワアプリ(.exe 実行ファイル)として書き出せるため、配布先にソフトをインストールすることなく、そのまま体験できるのが特徴です。
XR(AR/VR/MR)
LiDARスキャンと最新技術を活用したメタバースCG制作の効率化とデジタルツイン構築
LiDARスキャンデータを活用し、効率的にCGデータを生成しました。m区敵はメタバースとデジタルツインを構築です。Gaussian Splattingなどの最新技術を応用し、今後は自動化されたCG制作技術の研究開発にも取り組む予定です。現実空間とCG空間を連動させる次世代の技術を提供します。
Hololens2でMR作業支援アプリ開発

Hololens2でMR作業支援アプリ開発

弊社でもHoloLensなどの先端デバイス、AI(人工知能)での画像認識技術、WebRTCを使った通信技術、ARKitなどの先端ARフレームワーク、クラウドネットワークで負荷分散技術、ハイポリゴンでの3DCG技術などとVR、AR、MRがあいまって進化を続けています。

One Technologyは、VR/ARコンテンツを様々な環境、目的で活用するためのアプリケーション開発を承っております。VR/ARを活用するためのあらゆるアプリケーション開発に対応する事ができます。お気軽にご相談ください。

無料相談・お問い合わせ
insightscanXのお問い合わせもこちらからお願いします。
2025年1月からフリートライアル募集中
ご相談やお見積もりは全て 無料 で対応いたします。

    「個人情報保護方針」をお読みいただき同意いただける場合は「送信」ボタンを押して下さい。
    入力していただいたメールアドレス宛に自動返信メールを送信していますので、お手数ですがそちらをご確認ください。
    無料相談・お問い合わせ
    insightscanXのお問い合わせもこちらからお願いします。
    2025年1月からフリートライアル募集中
    ご相談やお見積もりは全て 無料 で対応いたします。

      「個人情報保護方針」をお読みいただき同意いただける場合は「送信」ボタンを押して下さい。
      入力していただいたメールアドレス宛に自動返信メールを送信していますので、お手数ですがそちらをご確認ください。