建設、建築業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を賑わせているテクノロジーといえば、設計から施工までをワンストップでできるBIMが挙げられます。従来のモデリング技術であった3D CADよりもさらに汎用性の高い活躍が期待できるとして、大手ゼネコンを中心に導入が進んでいます。

設計から施工までをワンストップでできるBIMと3D CADの違いとは?
一方、BIMは新しい技術ゆえに課題もあり、従来の3D CADで十分ではないかという声も散見されます。
今回は3D CADとBIMの違いに焦点を当て、BIMの強みを確認していきましょう。
3D CADとは
3D CADは、言わずと知れた3Dモデルを作成するためのポピュラーな技術です。建築事務所や建設分野で広く活用されており、製造業やその他のメーカーなど、あらゆる業界でも使用されいている画期的なシステムです。
立体的な構造物を作成する上での設計図としての役割や、新たな機構を開発するための実験的なプロセスにおいても活躍するため、その守備範囲の広さは随一です。
現代のものづくりを大きく支えているテクノロジーと言えるでしょう。
BIMとは
一方、3D CADの台頭として注目されているのが、BIM(Building Information Modeling)と呼ばれる技術です。

建築で役立つBIMとは?モデルを活用するメリットや活用事例
これは建物の建設に特化した3Dモデリング技術の一環ですが、最大の特徴は、3Dモデルに数値などの情報を付与し、複雑なデータを3Dモデルに一本化できるという強みにあります。
これまでの3D CADを用いた建設図面の作成においては、はじめに設定した材質や数値をもとに、3Dモデルを別個に作成します。この工程に問題はないものの、修正が入った場合には3Dモデルを丸ごと作り直さなければならず、修正のたびに作り直すことで、設計作業に莫大な時間を要していました。
また、設計から施工、そして運用という各段階に分けて3Dモデルや図面を作り直していたことで、さらに多くの時間を施工以外の工程で必要としてきました。
そこで登場したのがBIMで、これは数値情報を3Dモデルに直接埋め込むことで、モデルの作り直しの手間をそのまま削減することに成功した技術です。修正が必要な場合も内部の数値を変更するだけで自動的にモデルも修正されるので、人の手を煩わせることがありません。
また、部材の材質や価格情報まで丸ごと3Dモデルに内包できるため、シミュレーションの実施は恐ろしく正確に行えるだけでなく、設計段階におけるコストパフォーマンスの計算にも大いに役立ってくれるのです。
3D CADよりも情報量が多く、高い精度でモデリングができるのが、BIMの特徴です。
BIM導入のメリットと課題
そんなBIMを導入することによって、様々なメリットが期待される一方、BIM導入にはまだ課題も存在します。
設計から施工までをワンストップで対応
BIMの導入によって得られる大きな変化といえば、まずは設計から施工までをワンストップで対応できるようになる点です。
これまでは設計段階、施工段階で別々の図面を作成していたのが、設計段階をBIMで仕上げてしまうことによって、今後設計を行う必要はなくなります。
設計データをBIMで一本化できるようになるので、図面の修正漏れが発生するリスクはなく、情報共有も円滑化するため、トラブルの低下も期待できます。
何より、設計の手間が施工から先の工程で発生しなくなるため、スケジュールに大幅な短縮効果が見込めるのが嬉しいところです。
運用管理にも活用可能
竣工後もBIMデータは建物の運用管理に役立ちます。定期的な建物の補修や点検の際、これまでは新たに図面を作り直し、点検業務に役立てていたのですが、BIMデータをそのまま運用管理に活用可能です。
設計当初の図面をそのまま点検にも応用できるため、補修の際はどこの部材がどこのメーカーのものなのかを正確に把握し、耐用年数も測定できるため、必要以上のコストが生まれる心配もなくなります。
建物の長寿命化には欠かせない技術として、BIMデータは活躍するでしょう。
互換性と人材確保が今後の課題に
メリットばかりが目立つBIMですが、懸念点も存在します。
例えば、BIMの互換性についてです。BIMは便利な機能を備えますが、この機能をフル活用するためにはプロジェクトに関わる全ての組織がBIM環境を備え、互換性を備えるソフトを導入している必要があります。
BIMはまだ新しい技術であるだけに、導入企業は未だ不十分で、BIM非対応の企業も少なくありません。そういった環境ではBIMの恩恵を受けづらく、導入費用を回収できるほどの効果を実感できないというケースもあり得ます。
また、BIMはまだまだ十分に使いこなせる人材も少なく、BIM運用ができる人材育成の課題も存在します。
労働人口の不足が懸念される中で新規人材を獲得することはますます難しくなるため、社員育成にお金と時間をかけることが求められるでしょう。
おわりに
BIMは3D CADに比べ、非常に多くの利点を備えている次世代のテクノロジーです。運用にあたっては長期的な視座が求められるため、早いうちから環境の整備を進めることが肝要です。