もはやSFの世界ではありません。AIがあなたの「こんな建物を作りたい」という想いを瞬時に3D設計に変える時代が、今ここに到来しました。本記事では、ナッシュビルで開かれたAutodesk Universe 2025で発表された革新的AI技術の全てを解説し、あなたの仕事を根本から変える可能性をお伝えします。

はじめに
Autodesk University 2025は、デザインとテクノロジーの未来を切り開く革新的なAI技術の発表の場となりました。ナッシュビルで開催されたこのイベントでは、Andrew Anagnost CEOによる基調講演をはじめ、初のAI専用基調講演が行われ、業界の専門家12,000人以上が集結しました。「Design & Make」をテーマに掲げたAU 2025では、単なる技術展示を超えて、AIがいかに人間の創造性を増幅し、設計から製造まで全てのプロセスを変革するかが示されました。特に注目されたのは、従来の「ポイント・アンド・クリック」から「デスクライブ・アンド・ドゥ(説明して実行)」への劇的なワークフロー変革です。
AU 2025ナッシュビル開催の魅力
Autodesk University 2025は音楽の街ナッシュビルで初開催され、新たな創造性とイノベーションの融合を象徴する場となりました。本章では開催概要から参加者の特徴まで、今回のイベントが持つ独特の魅力と意義について詳しく解説します。これまでにない規模と内容で実現されたAU 2025の全貌をご理解いただけるでしょう。
AU 2025はいつどこで開催されたのか?
2025年9月16-18日にナッシュビルで初開催、500以上のセッションで過去最大規模を記録

Autodesk University 2025は2025年9月16日から18日にかけて、アメリカ・テネシー州ナッシュビルで開催されました。これは初のナッシュビル開催となり、音楽の街として知られるこの都市が、テクノロジーとクリエイティビティの融合を象徴する会場として選ばれました。会期中は500以上の学習セッションが用意され、過去最大規模の参加者数を記録しました。ナッシュビルの文化的背景と革新的テクノロジーが融合した独特の雰囲気が、参加者に新たなインスピレーションを与える場となりました。
会場では従来の講演形式だけでなく、実機を使ったデモンストレーションやハンズオン体験が豊富に用意されました。特に展示フロアでは、AI技術を実際に体験できるブースが数多く設置され、参加者は最新技術を直接触れながら学ぶことができました。
テーマ「Design & Make」が意味するもの
アイデアから製品完成まで全工程を統合し、効率性と持続可能性を両立する理念
今年のテーマ「Design & Make」は、Autodeskが目指す統合プラットフォームの理念を体現しています。これは単に設計ツールと製造ツールを並べるのではなく、アイデアの着想から最終的な製品完成まで、全工程がシームレスに連携する未来のワークフローを表現しています。AIの力により、デザイナーは「より少ないリソースでより多くを実現する」ことが可能になり、時間的制約や技術的な壁を超越した創造活動を展開できるようになります。
このテーマには、持続可能性への強いコミットメントも込められています。効率的な設計プロセスと無駄のない製造工程を実現することで、環境負荷を最小化しながら最大の価値を生み出すという、Autodeskの社会的責任への取り組みが反映されています。
世界中から集まった参加者の特徴
12,000人以上が参加、業界横断コラボレーションと若い世代のAI技術への関心が顕著
AU 2025には建築、エンジニアリング、建設、製造業、メディア・エンターテインメント業界から12,000人以上の専門家が集結しました。参加者の特徴として、AI技術の実装に積極的な企業のリーダーや、デジタル変革を推進するイノベーターが多数を占めていました。特に注目されたのは、従来の業界の枠を超えたコラボレーションを求める参加者の増加です。建築家がゲーム開発者と交流し、製造業のエンジニアが映画制作者から学ぶといった、業界横断的な知識交換が活発に行われました。
年齢層も幅広く、ベテランの専門家から学生まで、多様な背景を持つ参加者がAI技術への理解を深めました。特に若い世代の参加者は、生成AIを活用した新しいワークフローに強い関心を示し、従来の手法にとらわれない革新的なアプローチを模索していました。
基調講演で示されたAI戦略
AU 2025の核心となったのは、Andrew Anagnost CEOによる基調講演と初のAI専用基調講演でした。ここではAutodeskが描くAIとデザインの未来像から、Neural AI Foundation Modelsまで、同社の包括的なAI戦略が明らかにされました。従来の設計手法を根本から変革する革新的技術の詳細をご紹介します。
CEOが語ったAIとデザインの未来像

AIは人間の創造性を増幅するパートナー、7年前の約束が実現したと宣言
Andrew Anagnost CEOは基調講演で「未来はここにある」と宣言し、7年前に約束したクラウドでの分野間連携とAIによるコラボレーション強化が実現したと発表しました。彼が描く未来像では、AIは人間を置き換えるのではなく、創造性を増幅する強力なパートナーとして機能します。特に強調されたのは、反復的で時間のかかる作業をAIが自動化することで、デザイナーや エンジニアがより戦略的で創造的な仕事に集中できるようになることです。
Anagnost CEOはまた、AIが単なる効率化ツールではなく、これまで不可能だったレベルの設計最適化や問題解決を可能にする革新的技術であることを強調しました。例えば、建築設計において環境性能と美的価値を同時に最大化したり、製造業で複雑な制約条件下での最適設計を瞬時に生成したりすることが現実のものとなりました。
新しいAutodesk AI Assistantの進化とは?
エージェンティックAIが複雑なタスクを自律実行、自然言語で高度な設計作業が可能
Autodesk AI Assistantは従来のヘルプボットを大きく超越した、真のAIパートナーとして再設計されました。この新バージョンは「エージェンティック(自律的行動型)」AIシステムとして機能し、単純な質問応答を超えて複雑なタスクを自律的に実行します。RevitやAutoCAD、Civil 3Dといった主要ソフトウェアに統合され、設計業務の効率性と創造性を同時に向上させています。
主な進化ポイント:
- 自然言語による高度設計実行: 「この建物の炭素排出量を20%削減する設計変更を提案して」といった複雑な要求に対して、構造、材料、設備を総合的に検討した最適解を提示
- プロジェクト文脈理解と先回り支援: 設計の進行状況を分析し、潜在的な問題を予測して改善提案を行い、過去のプロジェクトデータから最適なワークフローを推奨
- 複数ソフトウェア統合対応: RevitやAutoCAD、Civil 3Dに統合され、各ソフトウェアの特性を理解した専門的な支援を提供
- 学習機能による継続改善: ユーザーの使用パターンを学習し、個別のワークフローに最適化された支援を実現
これにより、ユーザーは技術的な詳細に煩わされることなく、創造的な思考に集中できるようになり、設計品質の向上と作業効率の大幅な改善が同時に実現されています。
MCPサーバーとAPI刷新がもたらす価値
標準プロトコルによる安全なデータアクセスと刷新されたAPIでエコシステム連携が向上
Model Context Protocol(MCP)サーバーの導入は、Autodeskのエコシステム全体に革命をもたらしています。MCPは大規模言語モデル(LLM)がデザインデータやプロジェクト情報に安全で構造化されたアクセスを可能にする標準プロトコルです。これにより、異なるソフトウェア間でのデータ交換が飛躍的に向上し、設計から製造まで全工程でのシームレスな連携が実現しました。従来は手動で行っていたデータ変換や形式調整が自動化され、プロジェクトの効率性が大幅に向上しています。
API刷新により、サードパーティ開発者がより容易にAutodeskエコシステムと統合できるようになりました。これは新しいAIツールや専門的ソリューションの開発を促進し、業界全体のイノベーション加速に貢献しています。また、セキュリティ面でも大幅な強化が図られ、企業の機密データを保護しながらAI機能を活用できる環境が整備されました。
Neural AI Foundation Modelsの活用事例
CADオブジェクトを直接理解する革新的AIモデル、テキストから3D生成まで実現
Neural AI Foundation Modelsは、CADオブジェクトや建築システム、産業プロセスについて直接的に理解し推論できる革新的なAIモデルです。従来の大規模言語モデルと既存ソリューションを組み合わせるアプローチを超越し、CADジオメトリの生成や産業・建築システム間の変換を根本的に再設計した画期的技術となっています。
主な活用事例と特徴:
- 建築分野での自動設計生成: 敷地条件と機能要件を入力するだけで、構造、設備、環境性能を考慮した建物設計が自動生成され、法規制や安全基準も自動チェック
- 製造業でのCAD自動生成: エアフライヤーの設計において、スケッチから完全に編集可能なCADジオメトリまでを一貫して生成し、そのまま生産に移行できるワークフローを実現
- 概念設計から詳細設計への自動移行: テキストプロンプトから直接3Dモデルを生成し、概念設計から詳細設計への移行を自動化することで設計プロセスを大幅に短縮
- 企業固有データでのカスタマイズ: 組織特有の設計基準や品質要件を学習し、企業のノウハウを反映した専用AIモデルを構築可能
これらのモデルにより、従来は熟練者の経験に依存していた複雑な設計判断がAIによって支援され、設計品質の向上と効率化が同時に実現されています。
業界別に見るAI活用の最前線
AI技術の進歩は業界ごとに異なる形で実用化が進んでいます。建築・土木分野での持続可能な設計から製造業での効率化、映画・VFX制作での創造性向上まで、各業界特有のニーズに対応したAIソリューションが次々と登場しています。本章では業界横断的なAI活用事例を通じて、その革新的な可能性を探ります。
建築・土木分野での持続可能なAI設計
リアルタイム環境性能分析で炭素排出削減と最適空間品質を同時実現
建築・土木分野では、AI技術が持続可能性の実現において中核的な役割を果たしています。Autodesk Formaプラットフォームを活用した事例では、敷地分析から建物設計まで一貫したAI支援により、エネルギー効率の最適化と炭素排出量の削減が同時に実現されています。特に注目されるのは、リアルタイムでの環境性能分析機能で、設計変更の瞬間に日照解析、エネルギー消費、炭素排出量への影響が可視化されます。これにより、設計者は環境負荷を最小化しながら最適な空間品質を追求できるようになりました。
大規模インフラプロジェクトでは、AIが数百万のデータポイントを処理して最適設計を提案する事例も報告されています。橋梁設計においては、構造安全性、建設コスト、環境影響、メンテナンス性を総合的に評価し、従来では考えられなかった革新的な設計解を導出しています。これらの技術は、単なる効率化を超えて、より良い都市環境の創造に貢献しています。
Neural CADが変える建物設計のプロセス
概念設計から詳細設計への自然な移行、意思決定プロセスの透明性も向上
Neural CADの導入により、建物設計のプロセスが根本的に変革されています。従来のパラメトリックCADエンジンでは困難だった、概念設計から詳細設計への自然な移行が可能になりました。設計者は「持続可能な多世帯住宅」といった抽象的な要求から開始し、AIがサイトデータ、法規制、環境条件を総合的に考慮した3D建物モデルを生成します。さらに、ユーザーは生成されたモデルを対話的に修正でき、照明解析や構造検討もリアルタイムで更新されます。
特に革新的なのは、建築設計における意思決定プロセスの透明性向上です。AIが提案する設計変更の根拠が明確に示され、エネルギー効率、コスト、居住性のトレードオフが定量的に評価されます。これにより、クライアントや関係者への説明が格段に容易になり、より良い合意形成が可能になっています。
製造業におけるFusion 360とInventorの進化
Microsoft連携により設計からプレゼンまで自動化、製造制約考慮の最適化も実現
製造業では、Fusion 360とInventorにおけるAI機能の統合により、設計から製造までのリードタイムが劇的に短縮されています。新しいAI機能により、製品コンセプトからCADモデル、製造用図面、さらには品質管理まで一貫したワークフローが実現され、従来の設計プロセスが根本的に変革されています。
主な進化と効果:
- Microsoft Azure OpenAI連携: 設計したエアフライヤーをキッチン環境で自動レンダリングし、Microsoft PowerPointプレゼンテーションまで自動生成する統合ワークフロー
- AI駆動の設計最適化: 製造制約を考慮した設計最適化を自動実行し、従来は経験に依存していた設計判断を定量的な根拠に基づいて実行
- Vault統合によるデータ管理: 設計変更履歴と製造への影響が即座に評価され、品質リスクの最小化と トレーサビリティを確保
- 柔軟な生産体制の構築: 個別受注生産と大量生産の境界を越えた、効率的でカスタマイズ可能な生産システムを実現
これらの技術革新により、製造業は市場の変化に迅速に対応できる俊敏性と、高品質な製品を効率的に生産できる能力を同時に獲得し、競争優位性を大幅に向上させています。
映画やVFX制作で活躍するMayaと3ds Max
OpenUSD統合強化で大規模共同制作を支援、AI支援アニメーション機能も搭載
メディア・エンターテインメント業界では、Maya 2025と3ds Max 2025にAI機能が統合され、コンテンツ制作の効率性と創造性が大幅に向上しています。OpenColorIO対応による標準化された色管理フレームワークの採用により、異なるスタジオ間でのコラボレーションが円滑化されました。特にOpenUSD(Universal Scene Description)統合の強化により、大規模な共同制作プロジェクトでのアセットと データの連携が飛躍的に改善されています。
AI支援アニメーション機能では、従来は熟練アニメーターが手作業で行っていた複雑な動作生成が自動化されています。キャラクターの感情表現や自然な動作パターンをAIが学習し、アニメーターの意図を理解して詳細な動作を補完します。また、LookdevXの機能強化により、マテリアルの作成と共有が大幅に簡素化され、プロダクション全体でのビジュアル品質の一貫性が向上しています。これらの技術により、制作チームはより創造的な表現に集中でき、技術的な制約に縛られない自由な発想での作品作りが可能になっています。
発表された最新BIM製品とAI機能
BIM(Building Information Modeling)分野において、Autodeskは革新的な製品群とAI機能を発表しました。Formaプラットフォームの進化からAI Assistant for Revitまで、建築設計プロセス全体を変革する包括的なソリューションが登場しています。本章では各製品の詳細機能と実用的な活用方法について解説します。
Forma Site Designでできる敷地分析とは?
ArcGIS統合により地理空間情報を活用、環境影響と経済性を同時評価
Forma Site Designは、従来のSpacemakerから進化した強力な敷地分析プラットフォームです。ESRIのArcGIS拡張機能との統合により、地理空間情報を活用した高精度な敷地分析が可能になりました。AIは地形データ、気候条件、都市計画規制、交通アクセス、周辺環境などの複合的な要因を同時に分析し、開発プロジェクトの最適配置を提案します。特に注目されるのは、環境影響評価と経済性評価を同時に行う機能で、持続可能性と事業性の両立を図った開発計画の立案が可能です。
リアルタイム分析機能により、設計変更の瞬間に日影、風環境、騒音レベル、交通量への影響が即座に評価されます。これにより、都市計画の早期段階から環境負荷を最小化した開発計画を策定でき、後工程での大幅な設計変更を回避できます。また、地域特性や法規制に関する膨大なデータベースとの連携により、合法性チェックと最適化提案が自動的に実行されます。
Forma Building Designで性能シミュレーション
設計変更の瞬間にリアルタイム性能評価、機械学習による将来性能予測も可能
Forma Building Designは建物設計に特化した新製品で、設計プロセス全体にわたって継続的な性能監視を提供します。CADアーキテクトやBIMアーキテクト、プロジェクトリーダーが迅速かつ正確な建物モデリングを行えるよう最適化されており、設計変更がエネルギー性能、構造安全性、居住快適性に与える影響をリアルタイムで評価します。特に革新的なのは、機械学習を活用した性能予測機能で、過去のプロジェクトデータから学習した AIが将来の運用性能を高精度で予測します。
統合されたシミュレーション環境では、照明解析、熱環境解析、空気質評価、音響性能評価が同一プラットフォーム上で実行されます。これにより、従来は個別に実行していた各種シミュレーションが統合され、設計決定の根拠となる包括的な性能データが即座に得られます。また、AIが最適化提案を自動生成し、エネルギー効率の向上や居住環境の改善につながる具体的な設計変更案を提示します。
Forma Data Managementが変える情報共有方法
自然言語クエリで瞬時情報アクセス、AIによる設計変更影響分析と最適通知
Forma Data Management(旧Autodesk Docs)は、AECプロジェクトデータの中央ハブとして再設計されました。AIを活用したインテリジェントな文書分類と検索機能により、プロジェクト関係者は必要な情報に瞬時にアクセスできます。自然言語クエリにより、「最新の構造図面で梁のサイズを教えて」といった複雑な質問に対して、関連する図面と仕様書を自動的に特定し、回答を生成します。これにより、情報検索にかかる時間が大幅に短縮され、プロジェクトの進行効率が向上しています。
バージョン管理とコラボレーション機能も大幅に強化され、AIが設計変更の影響範囲を自動分析し、関係者への通知を最適化します。また、プロジェクトの進捗状況と品質指標を継続的に監視し、潜在的なリスクを早期に検出して警告を発します。これにより、プロジェクト管理者は問題が深刻化する前に対策を講じることができ、プロジェクトの成功率が大幅に向上しています。
Neural CAD in Formaで信頼性ある建築生成
Autodesk独自データで訓練、建築基準法理解で技術的妥当性を確保

Neural CAD in Formaは、Autodeskの独自データセットで訓練された建築専門のAIモデルです。汎用的なAIツールとは異なり、建築基準法、構造設計原則、環境性能要件を理解した信頼性の高い建築生成を実現します。ユーザーが建物フレームと構造材料を選択すると、AIがFormaマッシングに基づいて適切な内部レイアウトを生成し、照明解析まで自動実行します。生成された設計は手動での修正も可能で、ユーザーの意図と専門知識を反映したカスタマイズが行えます。
特に重要なのは、生成される設計の技術的妥当性です。AIは構造力学、建築法規、設備設計の原則を理解しており、実現不可能な設計や法的に問題のある提案を排除します。これにより、設計初期段階から実用的で建設可能な建築案を検討でき、後工程での大幅な修正を回避できます。また、持続可能性指標も自動評価され、環境負荷を最小化した設計選択肢が優先的に提案されます。
Forma Connect ClientでRevitと連携する方法
プラグイン不要でクラウド機能直接アクセス、設計データ自動同期を実現
Forma Connect Clientの導入により、デスクトップアプリケーションから直接Formaのクラウド機能にアクセスできるようになりました。Revitユーザーは従来必要だったコネクタープラグインなしに、シームレスなワークフローでFormaの高度な解析機能を活用できます。設計データは自動的に同期され、Revitでの設計変更がFormaの性能解析に即座に反映されます。これにより、従来は別々のプラットフォームで実行していた設計と解析が統合され、設計品質の向上と効率化が同時に実現されています。
クラウドとデスクトップの連携により、チーム全体での協業も大幅に改善されました。複数の設計者が同一プロジェクトで並行作業を行いながら、リアルタイムでの性能評価と最適化提案を共有できます。また、プロジェクトの規模や複雑さに応じて、ローカル処理とクラウド処理を適切に使い分けることで、処理速度の最適化も図られています。
AI Assistant for Revitで図面作業を自動化
自然言語指示で複雑設計変更を自動実行、品質管理と設計パターン提案も搭載
AI Assistant for Revitは、建築設計における日常的な作業を革命的に自動化します。「この会議室の面積を15平方メートル拡張して、隣接する廊下の幅を調整して」といった自然言語による指示で、複雑な設計変更が自動実行されます。AIは建築要素間の関係性を理解しており、壁の移動に伴う扉や窓の調整、構造部材の修正、設備配管の再配置まで包括的に処理します。これにより、従来は数時間を要していた作業が数分で完了し、設計者はより創造的な作業に集中できるようになりました。
図面の品質管理機能も大幅に向上し、AIが設計ミスや不整合を自動検出して修正提案を行います。寸法の誤記、レイヤーの間違い、注釈の不備なども自動的に発見され、品質の高い図面作成が効率的に行えます。また、過去のプロジェクトから学習した設計パターンを活用し、最適な設計要素の配置や仕様選択を提案する機能も搭載されています。
ネットワーキングと学びの広がり
AU 2025は技術発表だけでなく、参加者同士の交流と継続的な学習機会の提供も重要な要素でした。展示ブースでの体験型デモンストレーションからナッシュビルの文化体験、そして年間を通じた学習プラットフォームまで、イベントの価値を最大化する多様な取り組みが展開されました。これらの活動がどのように知識の共有と業界の発展に貢献しているかを詳しく見ていきます。
展示ブースで体験できた最新ソリューション
100社以上が参加、Neural CADやAI Assistant実体験とRC建設機械操縦も
AU 2025の展示エリアでは、100社以上のスポンサー企業が最新のAI統合ソリューションを披露しました。特に注目を集めたのは、リアルタイムでAI機能を体験できるインタラクティブデモです。参加者は実際のプロジェクトデータを使用して、Neural CADによる建築生成やAI Assistantによる自動図面作成を直接体験できました。また、建設現場を模したRCショベルカーの操縦体験コーナーでは、AIによる建設機械の自動制御技術を実際に操作して学ぶことができ、理論と実践の架け橋となる貴重な学習機会を提供しました。
展示ブースでは、業界特有の課題に対するAIソリューションも多数紹介されました。例えば、ドローン製造企業SwissDronesの展示では、Fusionを活用した無人航空機の設計から製造までの一貫したワークフローが実演され、CO2排出量削減効果も定量的に示されました。これらの実演により、参加者は自社の業務にAI技術をどのように適用できるかの具体的なイメージを得ることができました。
国際交流を促したナッシュビル文化体験
音楽文化とテクノロジー融合、歴史的建造物見学で創造性のインスピレーション
ナッシュビルの音楽文化とテクノロジーの融合は、参加者に新たな発想のきっかけを提供しました。音楽制作におけるAI活用セッションでは、楽曲制作とビジュアルエフェクトの統合的アプローチが紹介され、メディア・エンターテインメント業界の参加者から高い関心を集めました。また、ナッシュビルの地元レストランでの交流イベントでは、地域の食文化を通じて参加者同士のカジュアルなネットワーキングが促進され、普段は接点のない異業種間での情報交換が活発に行われました。
文化体験プログラムには、ナッシュビルの歴史的建造物の建築技術見学ツアーも含まれており、伝統的な建築手法と最新のAI技術の対比から、建築における技術革新の意義について深く考察する機会が提供されました。これらの体験は、技術的な学習だけでなく、創造性とイノベーションの源泉としてのインスピレーションを参加者に与える重要な役割を果たしました。
オンライン学習を支えるYear-Round Learning
個別最適化学習パス提案、バーチャル実習環境とコミュニティ機能で継続学習
AU 2025では、会期中の学習効果を持続させるYear-Round Learningプラットフォームが大幅に拡充されました。AI技術の急速な進歩に対応するため、セッション録画、詳細技術資料、実践的チュートリアルがクラウドベースで継続的に提供されます。特に注目されるのは、個別の学習進度と興味分野に基づいてカスタマイズされた学習パスの提案機能で、AIが各参加者の専門分野と習熟度を分析し、最適な学習順序と関連コンテンツを推奨します。
オンライン学習プラットフォームには、バーチャル実習環境も統合されており、実際のソフトウェアを使用せずにAI機能を体験・練習できます。これにより、地理的制約や予算制約に関係なく、世界中の専門家が最新のAI技術を習得できる環境が整備されました。また、コミュニティ機能により、学習者同士の質問・回答交換や、エキスパートによるメンタリングも提供され、継続的な技能向上をサポートしています。
サステナビリティと社会的影響
現代の技術革新において、持続可能性と社会への積極的な影響は不可欠な要素となっています。AU 2025では、AIを活用した炭素排出削減技術からダイバーシティ&インクルージョンの実践まで、テクノロジーが社会課題解決にどのように貢献できるかが示されました。本章では技術進歩と社会的責任の両立について詳しく解説します。
AIで建築の炭素排出を減らす方法
運用・内包炭素を統合分析、20-30%削減設計案を自動生成し継続的最適化
AU 2025では、AI技術を活用した炭素排出削減の具体的手法が多数紹介されました。Autodesk Insight Total Carbonの新機能により、運用炭素と内包炭素を統合した包括的な炭素分析が可能になり、建築のライフサイクル全体での環境負荷を最小化する設計最適化が実現されています。AIは材料選択、構造設計、設備計画、運用方法を総合的に評価し、炭素排出量を20-30%削減する設計変更案を自動生成します。これにより、設計初期段階から環境性能を最優先に考慮した意思決定が可能になりました。
建築運用段階での炭素削減も大幅に進歩し、AIが建物の使用パターンを学習して最適な設備制御を実行します。照明、空調、給排水システムの協調制御により、居住快適性を維持しながらエネルギー消費を最小化し、継続的な炭素排出削減を実現しています。また、気候変動に対応した将来予測機能により、長期的な環境変化を考慮した建築計画も可能になっています。
ダイバーシティ&インクルージョンの実践事例
視覚障害者向け設計教育、音声認識強化と多文化対応でアクセシビリティ向上
Autodeskはダイバーシティ&インクルージョンの推進において、AI技術を活用した革新的な取り組みを展開しています。Staten Island Technical High Schoolでの教育プログラムでは、視覚障害のある学生のためのテクスチャー付きボタンカバーをInventorで設計・製造する実践的学習が行われ、インクルーシブデザインの重要性を体験的に学ぶ機会が提供されています。また、コミュニティガーデンの設計にRevitを活用することで、地域社会への貢献と技術習得を同時に実現する教育モデルが確立されています。
AI技術のアクセシビリティ向上も重要な取り組みで、音声認識機能の強化により言語障害のあるユーザーでも直感的にソフトウェアを操作できるようになりました。また、異なる文化背景を持つユーザーに対応するため、AIが地域特有の設計慣行や規制要件を学習し、適切な設計支援を提供する多文化対応機能も開発されています。これらの取り組みにより、技術の恩恵をより多くの人々が享受できる包括的な設計環境が構築されています。
AU 2025が業界経済に与えた影響
AI導入企業が30-40%効率向上、新規投資・人材採用増加で業界成長を促進
AU 2025の開催は、設計・製造業界全体の経済動向に大きな影響を与えました。特にAI技術の実用化加速により、設計効率の向上と品質改善を同時に実現する企業が競争優位性を獲得し、業界全体の生産性向上に貢献しています。Autodesk State of Design & Make Report 2025によると、AI技術を積極的に導入している企業は、従来手法に依存する企業と比較して30-40%の効率向上を達成しており、この格差は今後さらに拡大すると予測されています。
イベント効果により、AI関連の新規投資と人材採用も大幅に増加しています。参加企業の多くが、AU 2025で発表された技術の導入計画を策定し、関連する教育・研修プログラムへの投資を拡大しています。また、Autodeskエコシステムを活用したスタートアップ企業の創設も促進され、業界全体のイノベーション推進力が強化されています。これらの経済効果は、単一企業の業績向上に留まらず、業界全体の持続的成長を支える基盤となっています。
AU 2025から見えるデザインの未来
AU 2025で発表された技術は、単なる現在の改善ではなく、デザインと製造の根本的な変革を予告しています。AIが人間の創造性をどのように増幅するのか、そして継続的な学習と成長の機会がどう提供されるのか。本章では今回のイベントから読み取れる長期的な展望と、次世代デザイン環境への道筋を探ります。

AIは人間の創造性をどう増幅するのか?
技術制約を超越し創造的思考に集中、学際的協創と安全な実験環境を提供
AU 2025で示されたビジョンにおいて、AIは人間の創造性を置き換えるのではなく、大幅に増幅する革新的な パートナーとして位置づけられています。従来は技術的制約や時間的制約により実現困難だったアイデアが、AIの支援により具現化可能になりました。例えば、建築家が「自然光を最大化しながら構造的に美しい空間」という抽象的な構想を提示すると、AIが構造力学、環境工学、美学的原則を統合した具体的な設計案を瞬時に生成します。これにより、創造者は技術的詳細に煩わされることなく、純粋な創造的思考に集中できるようになりました。
AIの創造性増幅効果は、個人レベルを超えてチーム全体の協創を促進します。異なる専門分野のメンバーが、AIを介して専門知識を共有し、従来では不可能だった学際的なソリューションを生み出しています。また、AIが過去の成功事例と失敗事例を学習することで、リスクを最小化しながら革新的な挑戦を支援し、創造的な実験を安全に実行できる環境を提供しています。
イベント後も続く学びと成長の機会
個別化学習支援と継続的アップデート、グローバル学習ネットワークで能力向上
AU 2025の学習効果は会期終了後も継続的に展開されています。Year-Round Learningプラットフォームを通じて、最新の技術アップデートと実践的なチュートリアルが定期的に配信され、参加者は常に最先端の知識を保持できます。特に注目されるのは、AIによる個別化学習支援機能で、各参加者の学習進度と実務での活用状況を分析し、最適な次のステップを提案します。これにより、理論的知識と実践的スキルの継続的な向上が促進されています。
コミュニティベースの学習も大幅に拡充され、業界エキスパートによるメンタリングプログラムや、同業者との知識交換フォーラムが活発に運営されています。また、地域別の勉強会やハンズオンワークショップも定期開催され、グローバルな学習ネットワークの中で個人の専門性を継続的に発展させる機会が提供されています。これらの取り組みにより、AU 2025は単発のイベントを超えて、業界全体の継続的な能力向上を支える基盤となっています。
次回AU 2026に向けた期待と展望
Neural CAD進化と量子コンピューティング統合、カーボンニュートラル達成技術
AU 2026では、2025年で発表された技術の本格運用結果と、さらなる革新的機能の発表が期待されています。特に注目されるのは、Neural CADの進化と新たな業界特化型AIモデルの登場です。建築、製造、エンターテインメント分野それぞれに最適化されたAIが、より深い専門性と精度で業務を支援することが予想されています。また、量子コンピューティングとの統合による超高速設計最適化や、拡張現実(AR)・仮想現実(VR)技術と連携した没入型設計環境の実現も期待されています。
持続可能性への取り組みもさらに進化し、カーボンニュートラル達成を目指した包括的なソリューションが発表される予定です。AIによる材料選択最適化、再生可能エネルギー統合設計、サーキュラーエコノミー対応製品設計など、環境負荷を根本的に削減する技術革新が期待されています。これらの技術により、AU 2026は「設計による地球環境再生」という新たなパラダイムを提示する場となる可能性があります。
まとめ
Autodesk University 2025は、AIとデザインテクノロジーの融合による産業革命の始まりを鮮明に示したイベントでした。Neural CADやAutodesk AI Assistantなどの革新的技術により、従来の設計プロセスは根本的な変革を遂げ、創造性と効率性の新たな次元が切り開かれました。特に重要なのは、これらの技術が人間を置き換えるのではなく、人間の創造力を大幅に増幅し、より良い世界の実現に向けた設計・製造活動を支援することです。
製造業・建設業の現場を20年以上にわたって支援してきた経験から見ても、今回発表されたAI技術は業界の構造的課題を解決する画期的なソリューションです。持続可能性、インクルージョン、継続的学習への取り組みも示され、技術革新が社会全体の価値向上に貢献する道筋が明確になりました。AU 2025で発表された技術は、今後数年間で設計・製造業界全体を変革し、より創造的で持続可能な未来の構築を可能にするでしょう。
FAQ
Autodesk University 2025で最も注目すべき技術発表は何ですか? Neural CADとAutodesk AI Assistantの2つが最重要の技術革新です。 Neural CADは従来のCADエンジンを根本から再設計し、テキストから直接3Dモデルを生成できる革新的技術です。一方、Autodesk AI Assistantは「ポイント・アンド・クリック」から「説明して実行」への劇的な操作変革を実現しました。これらの技術により、設計者は技術的制約から解放され、純粋な創造活動に集中できるようになります。
Neural CADは従来のCADソフトとどう違うのですか? CADオブジェクトを直接理解し、建築や工学の知識を持つAIモデルです。 従来のCADソフトは人間が操作して図形を作成しますが、Neural CADは建築基準法や構造力学を理解したAIが自動で設計を生成します。「持続可能な多世帯住宅を設計して」といった自然言語での指示だけで、法規制や環境性能を考慮した実用的な建築設計が完成します。これにより設計時間が大幅に短縮され、より多くの設計案を検討できるようになります。
AI技術によって設計者の仕事はなくなってしまうのでしょうか? AIは設計者を置き換えるのではなく、創造性を大幅に増幅するパートナーです。 AU 2025で強調されたのは、AIが単純作業を自動化することで、設計者がより創造的で戦略的な仕事に集中できるようになることです。図面の修正や計算作業はAIが処理し、人間は空間の美しさや使いやすさといった本質的な価値創造に専念できます。結果として、設計者の価値はむしろ高まると期待されています。
Forma製品群とは何で、従来のAutodeskソフトとの関係は? Formaは建築・建設業界向けの統合クラウドプラットフォームです。 従来のRevitやAutoCADが個別のソフトウェアだったのに対し、Formaは敷地分析から建物設計、データ管理まで全工程を統合したプラットフォームです。Revitなどの既存ソフトとも連携でき、クラウド上でリアルタイムに協業できます。これにより、設計チーム全体が同じデータを共有しながら、より効率的にプロジェクトを進められるようになります。
AU 2025で発表された技術はいつから実際に使えるようになりますか? 一部機能は既に利用可能で、多くは2025年末から2026年にかけて順次リリース予定です。 Autodesk AI AssistantのRevit版は2025年末にリリース予定で、Neural CADはFormaとFusionで2026年に実装される見込みです。ただし、一部の企業では既にベータ版での先行利用が始まっており、段階的に機能が追加されていく予定です。Year-Round Learningプラットフォームを通じて最新情報が継続的に提供されます。
中小企業でもこれらのAI技術を活用できますか? クラウドベースの提供により、企業規模に関係なく利用可能です。 従来は高価なハードウェアが必要だったAI機能も、クラウド経由で提供されるため初期投資を大幅に削減できます。また、Forma Data Management Essentialsなど軽量版も用意され、小規模なプロジェクトでも導入しやすくなっています。多くの中小製造業・建設業へのDX支援を行ってきた実績から見ても、段階的な導入アプローチにより投資対効果を最大化できます。教育プログラムやコミュニティサポートも充実しており、技術習得のハードルも下がっています。
持続可能性への取り組みは具体的にどのような効果がありますか? 建築の炭素排出量を20-30%削減する設計最適化が自動実行されます。 Autodesk Insight Total Carbonにより、建材選択から運用エネルギーまで建築のライフサイクル全体での炭素排出を分析・最適化できます。AIが環境負荷を最小化しながら機能性と美しさを両立する設計案を自動生成し、持続可能な建築の実現を支援します。これまでCADシステム構築やAI活用による業務改善を支援してきた経験からも、このような包括的な最適化技術は業界の競争力向上に直結すると確信しています。これにより、環境に配慮した設計が特別な知識なしに実現できるようになります。
専門用語解説
Neural CAD:建築や工学の知識を理解するAIを搭載した次世代CADシステムです。従来のCADが人間の操作で図形を作成するのに対し、Neural CADは自然言語の指示から直接3Dモデルを生成できます。
MCP(Model Context Protocol):AI系ステムが設計データに安全にアクセスするための標準的な通信規約です。異なるソフトウェア間でのデータ連携を円滑にし、AIが適切な情報を参照して作業できるようにします。
エージェンティックAI:単純な質問応答を超えて、複雑なタスクを自律的に実行できるAIシステムです。人間の指示を理解し、関連する複数の作業を順序立てて自動実行する能力を持ちます。
BIM(Building Information Modeling):建物の設計から維持管理まで全ライフサイクルの情報を3Dモデルで統合管理する手法です。図面だけでなく、コストや工程、性能データも含めた包括的な建築情報管理を実現します。
Forma:Autodeskが開発した建築・建設業界向けの統合クラウドプラットフォームです。敷地分析、建物設計、データ管理など設計プロセス全体をWebブラウザ上で実行できます。
OpenUSD(Universal Scene Description):映像制作において異なるソフトウェア間で3Dデータを共有するためのオープン標準です。大規模な映画制作やゲーム開発での協業を効率化します。
Year-Round Learning:AU参加者向けの年間継続学習プラットフォームです。イベント終了後も最新技術情報やチュートリアルが提供され、個人の学習進度に応じたカスタマイズされた教育コンテンツを利用できます。
執筆者プロフィール
小甲 健(Takeshi Kokabu)
製造業・建設業に精通した技術起点の経営者型コンサルタント
20年以上にわたるソフトウェア開発実績を基盤に、製造業・建設業の現場課題解決から戦略策定まで幅広く支援しています。ハイブリッド型コンサルタントとして、AI・DX・経営・マーケティングを統合したアプローチで企業変革をリードしています。
主な実績・専門分野
- ソフトウェア開発: 20年以上の豊富な開発経験、CADシステムゼロ構築実績
- プロジェクト管理: 赤字案件率0.5%未満、提案受注率83%の高い成功率
- AI・DX推進: 生成AI活用による業務効率化、デジタル変革戦略の策定・実行
- 経営支援: 現場課題の解決力と先見性ある意思決定による業界変化の先導
- コンテンツ制作: 戦略的コンテンツ創出とマーケティング支援
対外活動・研鑽
- 寄稿実績: ハーバードビジネスレビューへの寄稿(2回)
- 海外研修: btraxデザイン思考研修(サンフランシスコ)修了
- 視察活動: シリコンバレー視察5回以上、グローバル視点での戦略構築
- 継続学習: ドラッカー、孫正義、出口治明等の経営思想を実践に活用
製造業・建設業の現場を熟知した実務家として、最新技術動向の分析と実践的な導入支援を通じて、企業の持続的成長をサポートしています。