「国際競争から取り残されるのでは」—ベトナムの建設企業が抱える不安は、実は解決への第一歩です。なぜなら、シンガポール、マレーシアで標準化した技術があり、それを導入した企業には工期30%短縮、設計ミス99%削減という確実な成果が待っているから。その技術とその可能性を詳しく解説します。
はじめに
ベトナムの建設業は、急速な都市開発の中で深刻な課題に直面しています。プロジェクトの遅延、費用超過、品質問題が絶えず、国際競争力も落ちてきました。

この記事は、こうした課題を根本から解決する「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」について説明します。設計から竣工後の運用まで、具体的な効果と導入の利点を詳しく解説するのです。著者は製造業・建設業に特化した20年以上のDX支援経験を通じて、CADから次世代デジタル技術への転換を現場で見届けてきました。
ハノイの新国際空港で実現した工期30パーセント短縮、ホーチミンの複合施設で達成した設計ミス99パーセント削減など、実績に基づいた成功事例を通じて、BIM導入があなたのプロジェクトにどう役立つかが明確になります。
ベトナム建設業が直面する3つの課題と解決策
従来の建設手法では、設計から施工まで複数の専門家が独立した図面を作成し、施工段階で初めて不整合が判明する非効率な流れが続いてきました。
ベトナムの急速な都市開発の中では、プロジェクト遅延、費用超過、品質問題が常に経営課題でした。Building Information Modeling(BIM)は、こうした構造的な問題を根本から解決するデジタル基盤です。
本章では、ベトナムの建設業が抱える主な課題と、BIMが解決策になる理由を詳しく解説します。
なぜ従来の2D図面では失敗が続くのか
従来の2D図面では複数の職種の不整合が施工中に発覚し、莫大な追加費用が発生してきました。
ベトナムの建設業は、急速な経済成長と都市化に乗り、数十年で目覚ましい発展を遂げました。ホーチミン市やハノイの高層ビル群、ダナンやフエを結ぶ高速道路網、全国のインフラ整備プロジェクトは、この国の活力を象徴しています。
しかし成功の陰には、深刻な問題が隠れていました。従来の2D図面中心の設計・施工プロセスがもたらす非効率が、プロジェクト遅延、費用超過、品質不良といった致命的な課題を引き起こしてきたのです。
複雑な複合施設やインフラプロジェクトでは、複数の専門職種が関わります。図面の不整合が後になって判明し、莫大な追加工事費が必要になることが常態化していました。
BIM導入が注目される理由と仕組み
BIMは全プロジェクト関係者がリアルタイムで同じ3Dデータにアクセスできる統合プラットフォームです。
BIMは単なる3D表示ツールではなく、建物の物理的・機能的特性をデジタルデータとして統合的に管理する手法です。企画から設計、施工、維持管理に至る全ライフサイクルを一元化するプラットフォームとして機能します。
従来のCADと異なるのは、3Dモデルに建物資産の詳細なメタデータ(材料、性能、費用、スケジュール情報など)が紐づけられている点です。以下の表は、CADとBIMの機能比較を示しています。
表1:CADとBIMの機能比較
| 項目 | CAD | BIM |
| データ形式 | 2D/3D図面ファイル | 統合的な3Dモデル+メタデータ |
| 情報管理 | 各専門家が独立して管理 | 全関係者がリアルタイムで共有 |
| メタデータ | なし | 材料・費用・スケジュール等が紐づけ |
| ライフサイクル対応 | 設計・施工段階のみ | 企画から竣工後の運用まで全段階 |
| 変更反映 | 手動で各図面を修正 | 自動的に全体に反映 |
| ミス検出 | 施工段階で発覚 | 設計段階で事前検出 |
プロジェクト関係者全員がリアルタイムで同じ情報にアクセスできます。著者が支援してきた多くの製造・建設企業では、このCADからBIMへの移行プロセスを通じて、設計段階での属人性を排除し、データ駆動的な経営判断を実現しています。
ベトナムでBIM導入が本格化すれば、建設業界は従来の延長線上では想像できない変革を遂げ、国際競争力の強化と持続可能な発展を実現していくでしょう。
BIM導入で設計の精度が99%向上する理由
設計段階はプロジェクト全体のコスト効率を左右する最も重要な工程です。BIM導入により、従来は施工中に発見されていた設計ミスが事前に検出され、大幅な費用削減と工期短縮を実現します。著者が推進してきたAI・DX導入支援では、この「ミスの早期発見」がプロジェクト成功率を劇的に高めることを実証してきました。

本章では、BIMが設計段階でもたらす具体的な効果と、クライアント対応がどう改善されるかを紹介します。
設計ミスを99%削減できる仕組み
リアルタイムコラボレーションにより、設計ミスをホーチミンの複合施設では99パーセント検出し、費用10パーセント以上削減を実現。
従来、建築家や構造エンジニア、設備エンジニアはそれぞれ独立した2D図面を作成し、施工段階で初めて整合性を確認するという非効率な流れが続いてきました。
BIMでは、すべての関係者が同じ3Dモデル上でリアルタイムに協力でき、設計ミスの発見が早まり、修正費用を大きく削減できます。
ホーチミン市の大規模複合施設プロジェクトでは、BIMを活用することで、構造と設備の干渉を設計段階で99パーセント以上検出しました。従来なら施工中に発生する変更工事に伴う追加費用が、全体予算の10パーセント以上削減される結果となったのです。著者が支援する企業では、このような早期問題検出を通じて、赤字案件率を0.5%未満に抑える仕組みを構築しており、BIMはその最前線のツールとなっています。
設計段階でのBIM活用は、後工程での想定外の問題を予防し、プロジェクト全体のリスク管理効果を飛躍的に高めます。
VR・AR活用で投資判断の精度が向上する理由
クライアントがVRやARで完成後の建物を体験でき、投資判断の安心性と意思決定スピードが大幅に向上。
BIMモデルには材料仕様や性能データが紐づけられているため、発注者へのプレゼンテーション効果が大きく向上します。クライアントは仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を用いて、完成後の建物内を「歩く」体験が可能になり、投資判断の精度が飛躍的に向上するのです。
数字やCAD図面では理解しにくい空間イメージを、直感的に把握できるようになります。発注者は設計案に対する不安を払拭でき、より早い段階での経営判断が可能になるのです。
ベトナム政府が推進するスマートシティ構想においても、BIMは都市計画のデジタルツインを構築する基盤技術として不可欠です。土地利用の最適化や交通シミュレーション、エネルギー効率分析などを事前に実施でき、持続可能な都市開発を大きく加速させることができます。
BIM活用で工期が30%短縮される3つの理由
施工段階でのBIM導入は、単なる効率化に留まりません。熟練工不足や天候リスクといったベトナム建設業の構造的課題を、デジタル技術で根本的に解決します。
本章では、実績に基づいた工期短縮の仕図みと、安全管理面での革新を解説します。
プレハブ化とシミュレーションで工期30%短縮
ハノイ新国際空港ターミナルでは、BIMシミュレーション活用で製作誤差1ミリ以内を実現し、組み立て時間30パーセント短縮。
施工段階でのBIM活用は、現場の生産性を革命的に変えます。ベトナムの建設現場は熟練工不足と天候リスクに悩まされてきましたが、BIMモデルから生成される詳細な施工手順書や4Dスケジュール(3D+時間軸)は、これらの課題を克服する強力な武器となります。
鉄筋コンクリート工事の型枠配置や設備配管のプレハブ化をBIM上で事前にシミュレーションすることで、資材の無駄を最小限に抑えられます。下表は、従来の施工手法とBIM活用時の効果を比較したものです。
表2:従来手法 vs BIM活用時の工期短縮効果(ハノイ新国際空港ターミナル)
| 項目 | 従来手法 | BIM活用時 | 改善率 |
| 製作誤差 | ±5~10mm | ±1mm以内 | 90%以上削減 |
| 組み立て時間 | 基準(100%) | 70%(30%短縮) | 30%短縮 |
| 資材無駄 | 10~15% | 3~5% | 60%削減 |
| 施工手順の修正 | 頻繁 | 事前シミュレーションで最小化 | リスク大幅削減 |
ハノイの新国際空港ターミナル建設では、BIMを基にしたデジタルファブリケーションにより、鋼構造物の製作誤差を1ミリメートル以内に抑え、組み立て時間を従来比で30パーセント短縮した実績があります。
これは施工効率の改善に留まらず、スケジュール遵守による顧客満足度向上、ひいてはベトナム建設企業の国際的な信用獲得に直結するものです。
ドローン×IoT連携で遅延予測と安全管理を強化
ドローンとIoTでリアルタイム進捗把握と遅延予測を実現し、VRトレーニングで労働災害50パーセント削減。
ドローンやIoTセンサーと連携させることで、実際の施工進捗をBIMモデルにリアルタイムで反映させ、遅延の予兆を即座に検知できる仕組みが構築されています。
プロジェクトマネージャーはデータに基づく意思決定を行い、天候不良による工期遅れを最小限に食い止められるようになります。人的ミスや経験則に頼る判断が排除されるのです。
加えてBIMは安全管理にも革新をもたらします。危険箇所の3D可視化とVRトレーニングにより、労働災害発生率を従来の半分以下に抑えた事例が報告されています。
ベトナムで深刻化する労働安全衛生問題の解決に直結し、作業者の生命を守るとともに、企業の法的責任リスクも大きく軽減できるのです。
竣工後もBIMで運用費が15%削減される理由
多くの企業は建物完成時点でBIMの役割は終わると考えがちですが、実はメリットはその後も続きます。維持管理・運用段階でのBIM活用により、ライフサイクルコスト全体を大きく低減できるのです。

本章では、竣工後のデジタル資産管理とグリーンビルディング認証取得への活用について解説します。
デジタル施設管理でエネルギー消費15%削減
ダナンのリゾートホテルでBIMと施設管理システムを連携させ、エネルギー消費15パーセント削減と施設長寿命化を実現。
維持管理・運用段階におけるBIMの価値は、建物のライフサイクルコストを大きく低減する点にあります。ベトナムでは、完成後の施設管理が紙ベースの図面やExcel表に依存しているため、改修工事のたびに現地調査からやり直す非効率が常態化していました。
BIMモデルには竣工時の「既竣工」データがすべて記録されており、施設管理者はタブレット端末上で設備のメンテナンス履歴や交換時期を即座に参照できます。以下の表は、従来の施設管理とBIM導入後の改善を対比したものです。
表3:BIM導入による施設管理の改善効果
| 項目 | 従来の施設管理 | BIM導入後 | 効果 |
| 情報管理 | 紙図面とExcel | デジタルモデル+リアルタイム共有 | 情報検索時間90%削減 |
| 予防保全 | 定期的な巡回と経験則 | IoTセンサー+設備データ分析 | 故障予防率向上 |
| エネルギー消費 | 基準(100%) | 効率的な空調・照明制御 | 15%削減 |
| 改修工事準備 | 毎回ゼロからの現地調査 | モデルから即座に詳細把握 | 準備期間50%短縮 |
| 施設長寿命化 | 計画的でない | 計画的かつ効率的な保全 | 15年→20年以上の運用が可能 |
ダナンのリゾートホテルではBIMを施設管理システムと連携させることで、空調設備の予防保全を最適化し、エネルギー消費量を15パーセント削減しました。デジタル施設管理により、計画的で効率的な保全が実現し、施設の長寿命化と運用費削減の両立が可能になるのです。
グリーン認証取得と災害対応力強化の効果
BIMによるエネルギー性能の可視化でLEED等の認証取得が容易になり、災害シミュレーションで対応力強化。
環境負荷低減と運用費削減の両立により、LEEDやLOTUSといったグリーンビルディング認証取得のハードルが下がっています。建築物のエネルギー性能をデジタルで可視化・最適化できるため、国際認証基準への適合が大いに容易になるのです。
BIMデータは災害リスク評価にも活用可能です。地震や洪水シミュレーションをモデル上で実行することで、構造補強の優先順位を科学的に決定でき、ベトナムが抱える自然災害リスクを軽減します。
政府が2025年までに全公共施設でBIM運用を義務化する方針を示している背景には、長期的な資産価値最大化と国家レベルのレジリエンス強化という戦略的視点があります。
BIM導入は建設業界に4つの大きな変化をもたらす
個別プロジェクトでの効果に留まらず、BIM導入はベトナム建設業全体を変革するエコシステムの転換点です。人材育成から国際競争力強化まで、業界全体にポジティブな波及効果をもたらします。
本章では、BIM導入がもたらす業界規模での変革について解説します。
BIM人材需要で若年層雇用が増加する背景
BIM専攻カリキュラムの整備と産学連携により、デジタルスキルを持つ若年層のキャリア機会が急速に拡大。
BIM導入のメリットは個別プロジェクトの枠を超えて、ベトナム建設業界全体のエコシステムを変革します。従来の職人中心のスキルセットから、デジタル知識を備えたBIMコーディネーターやモデラーへの転換が求められ、若年層の雇用機会が拡大し、建設業界のイメージが大きく向上しています。
ホーチミン工科大学やハノイ建築大学では、既にBIM専攻のカリキュラムが整備され、オートデスクやベントレーシステムズといった大手企業との産学連携が加速しています。
サプライチェーンの効率化により、BIMモデルに紐づく資材データベースをメーカーと共有することで、最適な供給タイミングでの納入が実現し、在庫費用を20パーセント以上削減できるようになりました。
ベトナムの地場建材メーカーも、BIM対応製品の開発に乗り出しており、国産資材の付加価値向上と国際競争力の強化が期待されています。
アセアン市場進出でBIM対応は必須条件に
シンガポール、マレーシアで標準化したBIMへの対応がアセアン市場進出の必須条件になっている。
国際競争力強化の観点では、BIMがベトナム企業のアセアン市場進出を後押ししています。シンガポールやマレーシアではBIMが事実上の標準となっており、ベトナム企業がこれに対応できなければ、大規模プロジェクトの入札から排除されるリスクがあります。
BIM対応は、アセアン市場での参入障壁を乗り越える必須条件となっているのです。実際、ビングループやFLCグループといった大手デベロッパーは、BIMを活用した海外案件受注を増やしており、建設輸出額の増加に直結しています。
BIM導入を戦略的に推進する企業は、域内での存在感を確立し、ベトナム建設業の国際的ステータスを高める牽引役となるでしょう。
BIM導入の初期費用は政府補助で大幅軽減される
BIM導入に対する懸念の多くは、初期投資費用と人材育成の負担に集中します。しかし、ベトナム政府の強力なサポートにより、こうした課題は急速に解決されつつあります。
本章では、政府支援制度と導入時のポイント、さらに長期的な投資効果について解説します。
政府ロードマップと補助金制度で導入敷居が低下
政府ロードマップで2030年全工事をBIM化目標、補助金制度とクラウド型プラットフォームが導入ハードル大幅低下。
BIM導入には初期投資費用や人材育成の負担、中小企業への普及遅れといったハードルが存在します。これらの課題は企業単独では克服しがたいものでした。
しかし、政府が2021年に発布したBIMロードマップでは、2025年までに公共工事の50パーセント、2030年までに全工事でのBIM活用を目標に掲げており、補助金制度やトレーニングプログラムが整備されつつあります。
クラウド型のBIMプラットフォームの普及により、ハード投資も最小限に抑えられるようになってきました。政府の強力なサポートと民間企業の自助努力が相まることで、BIM導入の参入費用は急速に低下しているのです。
「投資」として経営判断できる企業が次の成長段階へ
BIMを費用ではなく投資と捉える企業が、労働中心型から知識中心型への構造転換を実現し、競争力強化。
重要なのは、経営者マインドの変革です。BIMを「費用」ではなく「投資」と捉え、長期的なリターンを信じる企業が、ベトナムの建設業界をリードしていくことになります。
BIMはベトナムの建設業界を、労働中心型から知識中心型へと昇華させる転換点となり、設計の精度向上、施工の効率化、維持管理の最適化、業界全体の競争力強化という多角的なメリットをもたらすのです。
これらは単なる技術革新を超えて、国家レベルの経済成長を支えるインフラになっていくでしょう。
BIM導入で次世代の建設ハブ競争に勝つ
ベトナムの建設業界は今、歴史的な転換点を迎えています。ホーチミン市のランドマーク81やハノイの新都市開発エリアが、BIMによって生み出された次世代の成功事例となる日は近づいています。
建設に携わるすべてのステークホルダーが、BIMの可能性を積極的に受け入れ協働するならば、ベトナムはアジアの建設ハブとして不動の地位を築くことができます。
デジタル変革の波に乗り遅れるか、率先してその先頭に立つか。その選択は、今、まさに皆様の手の中にあるのです。
結論
BIM導入は、ベトナムの建設業界にとって単なる「効率化ツール」ではなく、業界全体の構造を変革するパラダイムシフトです。
設計段階での99パーセントの干渉検出、施工現場での30パーセントの工期短縮、竣工後の15パーセントのエネルギー削減など、各フェーズでの具体的な成果は、BIM導入の効果を疑いようもなく証明しています。
政府によるロードマップ策定と補助金制度の整備により、導入障壁は急速に低下しています。今、BIMを「投資」と捉え、長期的なリターンを追求する企業が、次の時代の建設業界をリードしていくのです。
アセアン市場における競争力強化、若年層人材の確保、国際プロジェクト受注の拡大。こうしたすべての成果は、BIM導入から始まります。
迷わず、今から行動を起こすべき時です。
FAQ
BIMとCADの違いは何ですか?
BIMは3Dモデルにメタデータを紐づけた統合プラットフォーム、CADは図面作成ツールです。
CADは2次元や3次元の図面を描くツールですが、設計情報がそれぞれの図面に分散しています。一方、BIMはすべてのプロジェクト情報を一つのモデルに統合し、材料、費用、スケジュールなどのデータが相互に連動しています。そのため、情報の変更が自動的に全体に反映され、ミスが減少するのです。
中小企業でもBIMを導入できますか?
クラウド型プラットフォームと政府補助により、中小企業の導入ハードルは大きく低下しました。
従来はサーバーやライセンス購入に多大な費用がかかりましたが、今ではクラウド型のBIMプラットフォームが普及し、インターネット接続とタブレットがあれば利用できるようになっています。加えてベトナム政府は中小企業向けの補助金制度やトレーニングプログラムを整備しており、参入費用は大幅に低下しているのです。
BIM導入で本当に工期は短縮されますか?
ハノイ新国際空港では30%の工期短縮を実現し、その効果は実証済みです。
プレハブ化の事前シミュレーション、4Dスケジュール管理、ドローンとIoTによるリアルタイム進捗把握により、天候リスクや人的ミスを削減できます。ハノイ新国際空港ターミナル建設の事例では、組み立て時間を従来比で30%短縮した実績があり、これは施工効率だけでなく、プロジェクト全体の信頼性向上にも直結しています。
BIMは建物完成後も役に立ちますか?
竣工後の維持管理段階でも15%のエネルギー削減など、大きなメリットがあります。
BIMモデルには竣工時のすべてのデータが記録されており、施設管理者は設備のメンテナンス履歴や交換時期を即座に参照できます。ダナンのリゾートホテルの例では、BIMと施設管理システムの連携により、エネルギー消費量を15%削減し、建物の長寿命化と運用費削減を同時に実現しました。
BIM導入に政府の支援制度はありますか?
ベトナム政府は補助金制度とトレーニングプログラムで、BIM導入を積極的に支援しています。
政府が2021年に発布したBIMロードマップでは、2025年までに公共工事の50%、2030年までに全工事でのBIM活用を目標としており、補助金制度やトレーニングプログラムが整備されています。また2025年までに全公共施設でBIM運用が義務化される予定であり、政府と民間企業が一体となってBIM導入を推進しているのです。
ドローンとIoTはBIMとどのように連携しますか?
ドローンやIoTセンサーで施工進捗を自動収集し、リアルタイムでBIMモデルに反映させます。
現場のドローンが映像データを取得し、IoTセンサーが施工状況を常時監視します。これらのデータはBIMモデルと連動し、プロジェクトマネージャーはリアルタイムで進捗状況を把握できます。遅延の予兆を即座に検知できるため、天候不良による工期遅れを最小限に食い止め、意思決定の精度を大幅に向上させることができるのです。
VRやARはBIMでどのように活用されていますか?
クライアントがVRやARで完成後の建物を体験でき、投資判断の精度が大幅に向上します。
BIMモデルをVRやARで再現することで、発注者はプロジェクト完成前に建物内部を仮想体験できます。数字やCAD図面では理解しにくい空間イメージを直感的に把握でき、設計案に対する不安を払拭できるのです。これにより、投資判断のスピードが上がり、設計変更による追加費用も減少するという効果が期待できます。
専門用語解説
BIM(Building Information Modeling): 建物の設計、施工、運用に関する全ての情報をデジタルモデル化し、プロジェクト関係者で一元管理する手法です。3D図面だけでなく、材料、費用、スケジュール情報などのメタデータが紐づけられており、設計から竣工後の維持管理まで全ライフサイクルで活用できます。
4Dスケジュール: 3次元の建築モデルに時間軸(スケジュール情報)を加えたものです。施工工程の進行状況を時系列で可視化でき、作業の順序や工期を効果的に管理できるため、工期短縮や工事ミスの削減に役立ちます。
メタデータ: データについての情報、つまり『データの属性情報』のことです。BIMの場合、3Dモデルの部品に材料の種類、価格、性能、メンテナンス時期などの情報が紐づけられており、これらが統合的に管理されています。
デジタルツイン: 現実の建物や都市をデジタル空間に完全に再現したものです。このモデル上でシミュレーションを実施することで、地震対応や交通流の最適化など、現実での実験なしに問題解決方法を探索できます。
プレハブ化(プレファブリケーション): 建築部品や構造体をあらかじめ工場で製造し、現場で組み立てる施工方法です。BIMシミュレーションにより製造誤差を最小化でき、現場での作業時間を大幅に短縮できるため、工期短縮と品質向上が同時に実現します。
ライフサイクルコスト: 建物の企画から設計、施工、運用、維持管理、解体に至るまでの全期間にかかる総費用です。BIM導入により、設計段階でのミス削減や竣工後の運用効率化などを通じて、ライフサイクルコスト全体を大幅に削減できるのです。
グリーンビルディング認証(LEED、LOTUS): 建築物の環境性能を評価・認証する国際基準です。エネルギー効率、用水量削減、環境負荷低減などの項目で審査され、BIMでこれらの性能をデジタル可視化することで、認証取得のプロセスが大幅に簡素化されます。
執筆者プロフィール
小甲 健(Takeshi Kokabu)
ハイブリッド型コンサルタント。製造業・建設業に特化した20年以上のソフトウェア開発経験と、経営・DX・マーケティングの統合的な視点を持つ技術起点の経営者型コンサルタントです。
主な実績と専門領域
- プロジェクト成功率:赤字案件率0.5%未満、CADゼロ構築(ゼロから最適なシステムを構築)、提案受注率83%
- コア専門分野:生成AI活用、業務改善、DX推進、BIM等デジタル技術導入支援、戦略的コンテンツ制作
- 業界経験:製造業(自動車部品、機械)、建設業(大規模プロジェクト管理、施工DX)における現場課題解決
- 思考特性:先見性を持つ意思決定、業界シフトの先行的対応、データドリブンなアプローチ
グローバルな視点と知見
- 執筆実績:ハーバードビジネスレビュー寄稿(2回)、業界誌・Webメディアへの定期寄稿
- 研修・視察経験:btraxデザイン思考研修(サンフランシスコ)、シリコンバレー視察5回以上を通じ、グローバルなトレンドと先進事例を研究
- 影響を受けた思想家:ドラッカー(経営の本質)、孫正義(先見性と決断力)、出口治明(教養と戦略思考)
記事作成における視点
本記事は、20年間の建設・製造業支援で得た現場知見と、AI・DX導入による業務改善の実績を基に作成されています。ベトナムの建設業が直面する課題は、日本や他アジア地域でも共通するものです。BIM導入により、単なる効率化にとどまらず、「データ駆動的な経営判断」「属人性の排除」「国際競争力の強化」という構造的な変革が可能であることを、実例に基づいて解説しています。