Home / 開発実績 / XR(AR/VR/MR) / 教育機関向け:複数のVRデバイスで360度動画を同時視聴アプリ開発

教育機関向け:複数のVRデバイスで360度動画を同時視聴アプリ開発

教育機関向け:複数のVRデバイスで360度動画を同時視聴アプリ開発
data
内容

■教育機関向け:複数のVRデバイスで360度動画同時視聴アプリ開発

デジタル活用教育推進に伴い、教育機関向けにVRアプリを開発しました。
複数のVRデバイスからアバターを選択して360度動画のVR空間に参加することができます。
ホストはVRコントローラーを操作して、動画の一時停止やポインターで空間の特定の位置を指し示しながら授業が可能です。
複数で同じ動画を同時視聴可能で授業を効率よく学ぶことができます。

■360度動画同時視聴アプリ開発

Virtual Reality(仮想現実:バーチャルリィアリティ)を活用した新しいスタイルの学習が実現することができます。
新しいスタイルの授業で、VR上で自分のアバターを選び、先生と生徒はリアルタイムで交流し、VR体験することが可能です。
機能
・ユーザー管理(名前入力)
・360度動画を同時視聴
・360度動画ルーム作成機能
・VR空間ルームでのマーカー、レーザーポインター機能
・動画の一時停止や再生再開の操作制御
・PICO G2(3DF)機器で実装
・動画管理(デバイス内に格納)

■サイト開発期間

開発期間
2021年12月から2022年3月
開発規模
4人月

■対応範囲

課題のヒヤリング
システム仕様要件書を提供いただき仕様把握

要件定義
クライアント様にて対応

基本設計・詳細設計
画面定義、コンテンツシナリオをクライアント様で対応
内部の開発仕様設計を弊社で対応

コーディング
UNITYアプリ開発
VRデバイスはPICO G2

システムテスト
単体テスト、結合テスト

受入テスト
クライアント様が担当

システム保守・運用
対応なし

■対応技術

UNITY

■今後のアップデート

医療や教育分野においてDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進され、その一つのソリューションとしてVR/ARの活用のお問い合わせが増えてきています。
今後もVRトレーニングのコンテンツ開発を予定しています。

■類似実績

VR技術を応用した医療者向け教育ツールの開発
北海道科学大学の診療放射線学科 菊地明泰准教授と情報工学科の和田直史准教授による
「VR技術を応用した医療者向け教育ツール」のVRアプリの制作を担当しました。

医療系専門学校で臨床工学士向けの心臓カテーテル検査のトレーニングが行われています。研修では実際の手術の状況での機器の操作の仕方などを学ぶことには限界があります。そこで実際の医療現場に近い状況をバーチャル空間で再現して、反復練習できるVRの活用に注目が集まっています。

寿司協会様からの依頼で寿司職人向けのトレーニング補助アプリをスマートグラス「マイクロソフト ホロレンズ2」で作成しました。CGコンテンツは3DsMAXで製作し、ホロレンズARアプリはUNITYで制作しました。今回は要望を聞き取り企画から提案しアプリ制作まで実施しました。

ONETECHは、Webサイトを始めさまざまなシステム開発、アプリ開発、ソフトウェア開発ベトナム オフショアで開発しています。

2015年から上場企業からスタートアップ企業までお客様70社以上の250以上のプロジェクトに関わってきた豊富な開発実績があります。

実績一覧

AR技術のVPSの研究開発の一環としてVPSベースのマーカ不要のARアプリを開発しました。 VPSにより空間認識を正確に処理しマーカーレスで屋内の道順を案内できるARアプリです。 空間を認識した上で、道順を作成するコンテンツ作成機能も実装しました。

保守運用中の「博物館向け学習タブレットアプリ」のリニューアルアップデートをいたしました。5月の改修に続き改善を続けています。今回はアプリのデザインと機能をリニューアルしました。弊社が開発をし2019年より保守をしています。コロナ前には年間この博物館に数百万人が訪れています。

ラボ契約でWebARの研究開発の概要をご紹介します。パノラマカメラやLidarカメラで取得したデータを点群化してVPSとして処理します。xyzの座標データを元に任意の位置にARコンテンツをThree.js、8thWallなどのWebARフレームワークで表示します。

スマホ(Android/iphone)で手軽にVR動画を楽しめる動画再生アプリを開発しました。VR動画と2D動画の両方で学べる美容業界の教育動画サービスとなります。VR動画を立体的に見る為の、VR用の再生アプリとなります。

北海道科学大学の診療放射線機器の操作トレーニングのVRアプリのアップデートを対応しました。 Ultraleap社製のハンドトラッキングセンサ製品を実装し、ハンドラッキング(urtraleap)でトレーニング操作が行えるようになりました。

無料相談
お問い合わせ