業界 | 会議が必要な全ての業界 |
---|---|
ジャンル | R&D 研究開発 |
開発言語 | UNITY |
通話/データ通信 | Photon |
デバイス/OS | Oculus Quest |
開発期間 | 1.5ヶ月 |
ウィズコロナ時代のニューノーマル非接触型コミュニケーションとして期待されているVR会議システム、VRオフィスシステム。2020年7月のセミナーで披露しました。
非常にお問い合わせが多く2020年9月にモックアップのバージョン2を研究開発で制作しました。
ブラウザでも自分のアバターで会議に参加できます。また複数の参加者に対してセミナーが行えるようになりました。
Oculus QuestでVR会議、VRオフィスシステムを研究開発
↑バージョン1はこちらから
働き方改革が進むなか、短い労働時間、テレワークの導入、効率的な会議を求められている中で遠隔でのコミュニケーションはますます注目されています。また新型コロナ対策で高まるテレワーク需要で非接触でコミュニケーションできるテレビ会議ツールの需要が高まっています。
VR会議は、移動コストの削減や会議の生産性向上でき多様な働き方への対応などのメリットがあります。通常のTV会議のチャットとは違ってVR空間上で、製品の3DCGモデルを共有しあいながら、様々な角度から製品レビューを行えることが特徴です。
前回のセミナーでもVR会議をご紹介しました。その後、大変ご好評いただきVRオフィス、VR空間でのペアプログラミングなどVR会議システム開発が具体的に進んでいます。今後活用が広がっていくと思われます。
今回のデモは、OculusQuestだけでなくPCのデバイスでもVR空間に参加できるように前回から更新しました。開発期間は約1.5ヵ月です。
動画を見る前に簡単に利用の流れを説明します。
「自社製品の冷蔵庫のVRマーケティング会議」
「VRセミナー開催」の2パターンをご用意しました。
現状は5人が同時アクセスしていますが、
10人以上も同時アクセスも実現可能です。
冷蔵庫の前にいるアバターがプレゼンターです。
冷蔵後の3Dオブジェクトを共有しあいながら
製品をレビューして会議の品質を向上することができます。
3Dオブジェクトに手書きで説明していきます。
参加者視点からもメモ書きをアップして、参加者もボードを共有して
追記することも可能です。
先ほどもお伝えしましたが、VR会議は、通常のビデオ会議にはない
VR空間で3DCGモデルを共有しあいながら、
様々な角度から製品レビューすることでき
会議の質や効率が上がります。
また、別の活用としてセミナーのように利用するケースも増えてきています。
このように複数の閲覧者に向けてのVRでプレゼンすることで
活用ケースが大きく広がっていきます。
ONETECHはベトナムオフショア開発で研究開発としてVR会議システムを開発しました。アプリケーションの貸し出しも行っておりますので下記からお問い合わせください。