Home / 開発実績 / XR(AR/VR/MR) / 展示会場でのiPad顔認識ARカメラアプリ_APIサーバー開発

展示会場でのiPad顔認識ARカメラアプリ_APIサーバー開発

展示会場でのiPad顔認識ARカメラアプリ_APIサーバー開発
data
内容

展示会場でのiPad顔認識ARカメラアプリ

iOSのFace Traking with ARkitの機能を使いスマホアプリのカメラで人の顔を認識します。
実際の顔に自動的に3Dアニメーションを被せてAR(オーグメンテッドリアリティ:拡張現実)表示させることができるアプリです。
開発内容としてはサーバーの環境構築を実行しました。
アプリから画像を取得しURL発行までのサーバー側のAPIを開発しました。
定期的に画像を削除するためのジョブ作成とスケジュール化も開発しました。

 

iOSのFace Traking with ARkitの機能

ARKitとは、iOSデバイスのカメラとモーションの機能を統合してARを開発できるライブラリです。iPhone X以降のカメラには色々なセンサが埋め込まれていて、これらのセンサーユニットを総称してTrueDepthカメラと呼びます。このTrueDepthカメラは、空間の深度情報を取得し顔の奥行きを認識(Face Tracking)することができるようになりました。

顔認識APIとは

コンピュータに膨大なデータを学習させて、画像や動画から人物の顔を分析できるようにしたのが顔認識機能です。顔認識を自社アプリに組み込むために顔認識APIは活用されます。

顔認識APIは動画や画像から人物の顔を検出して、必要な情報を検出した顔から読み取るのが特徴。性別や年齢、感情などの情報をAPIを使うだけで簡単に抽出できるのが魅力です。

例えば顔認識APIを活用した自撮りアプリでは、顔パーツを認識することでメイクを適用できます。さまざまなコスメを試すことができ、自分にあった化粧品をスマホで見つけられるのがポイント。

自撮り以外にもさまざまな分野で顔認識APIは活用されています。アプリに顔認識APIを組み込むことで、より利便性の高い機能をユーザーに提供できるでしょう。iOSのFace Traking with ARkit以外にもいくつかの顔認識APIを紹介します。

 

GAFAなどの有名な顔認識APIを紹介

「どのような顔認識APIがあるのか気になる」と思った人は多くいるはず。今では複数のIT企業が顔認識APIを提供していて、開発者はAPIを手軽に利用することが可能です。

アプリやシステムの開発を検討している人が知っておくべき顔認識APIは5つあります。

  1. Face API(Microsoft)
  2. Cloud Vision API(google)
  3. Amazon Rekognition
  4. Watson Visual Recognition API(IBM)
  5. Face Detect API(Megvii)

ONETECHブログでも紹介していますので参考にしてみてください。

顔認識APIとは?特徴や5種類の有名APIについて紹介

顔認証、顔認識、生体認証の研究は進んでいます。Face Traking with ARkit以外でも様々なアプリ開発に応用可能です。

 

ONETECHのAI開発

今回はAPIの開発のみだったので顔認識のAI処理(人工知能)の実行はしませんでしたが、ONETECHはAIの研究開発に力を入れています。Yoloフレームワークを使用した、画像認識、顔認識、顔認証、OCR、などは実績があります。Yoloは、”You only look once” の略で、リアルタイム画像認識を行うアルゴリズムです。 Yolo は  Darknet という C で書かれた機械学習フレームワークを使用して実装しています。またAIでの英文字処理は、英作文自動採点のためのAI(人工知能)システム開発を開発した実績もあります。

 

AR/VR/MR開発

AR/VR/MR開発は2015年より取り組んでおります。UNITYの技術者育成に力を入れて取り組んでいます。HoloLens/Oculus/HTC VIVE/Nreal Lightなど最新のデバイスも取り揃えています。

フロントエンド、バックエンド、サーバサイドの開発も一括して受けられます。
AR/VR/MRアプリ開発、AI開発、3DCG制作、HoloLensアプリ開発に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

実績一覧

スマホアプリで商品パッケージをARフレームワークのVuforiaで読み取り、ARコンテンツ動画が楽しめます。 iPhone/Androidのアプリを制作しました。ARコンテンツを利用した販売促進キャンペーンにAR(Augumented Reality:拡張現実)が活用された事例です。

保守運用中の「博物館向け学習タブレットアプリ」のリニューアルアップデートをいたしました。5月の改修に続き改善を続けています。今回はアプリのデザインと機能をリニューアルしました。弊社が開発をし2019年より保守をしています。コロナ前には年間この博物館に数百万人が訪れています。

今回、HoloLensアプリをMeta Quest3に移植し、保守メンテナンスの手順をAR(拡張現実)で表示するアプリを制作しました。このプロジェクトは、大手機械メーカーのメンテナンス作業を効率化し、

製造業のエンドクライアントからの要望でホロレンズMR遠隔支援アプリを制作 製造現場の複数拠点から3Dモデルも共有しながらリアルタイム通話で打ち合わせを実施できます。 UNITYとAR Foundationを利用して開発しました。

ラボ契約でWebARの研究開発の概要をご紹介します。パノラマカメラやLidarカメラで取得したデータを点群化してVPSとして処理します。xyzの座標データを元に任意の位置にARコンテンツをThree.js、8thWallなどのWebARフレームワークで表示します。

無料相談
お問い合わせ