業界 | 設計事務所 |
---|---|
ジャンル | HoloLens開発 |
開発言語 | Unity |
デバイス/OS | HoloLens(ホロレンズ) |
対応範囲 | 開発工程・単体テスト工程 |
リリース日 | 2019年12月 |
MR(複合現実)アプリ
物流業務向けに複数のホロレンズで3Dの物流倉庫の建屋や内装情報を共有。
物流倉庫内のコンテンツ再生や表示制御もホロレンズアプリで実装。
今までは、実際の模型を利用してプレゼンをしていましたが、持ち運びや作り直しに多くのコストがかかっていました。
物流業務向けに複数のホロレンズで3Dの物流倉庫の建屋や内装情報を共有。
HoloLens(ホロレンズ)アプリで今までのプレゼンで出来なかった課題を解決しました。
物流倉庫内のコンテンツ再生や表示制御
計画中の施設のエリア情報や倉庫の導線を立体的に把握することができます。
Hololens(ホロレンズ)を通してデジタル模型(3DCG)をシェアリング。
複数人が同時に模型を見ながら施設内を案内・体験する事ができます。
施設の平断面を立体的に表示して、フロアレイアウトの様子が分かります。
人やトラックの導線を俯瞰で確認でき、営業プレゼンテーションに役立ちます。
開発期間
2019年11月から2019年12月
開発規模
3人月
企画書をご提供いただき技術的部分をサポートいたしました。
要件定義
クライアントはまとめて定義しましたが、技術的部分をサポートいたしました。
基本設計・詳細設計
要件定義を基づいてシステムの詳細設計書を作成しました。
コーディング
Unityコーデイング規約に沿って、コーデイングを実施した
システムテスト
単体テスト、結合テストをしました。
受入テスト
クライアント様にて対応。
Unity
Microsoft HoloLens 2への対応予定
今後の開発についてMicrosoft HoloLens 2への対応を進めていきMR(複合現実)アプリコンテンツを
一層充実していく予定です。
物流業向けARアプリ、MRアプリも続々と発表されています。
HoloLens・iPhone・Android対応インテリア配置シミュレーションARアプリ開発
AR(オーグメンテッドリアリティ:拡張現実)技術でマルチデバイスでインテリア配置シミュレーションアプリを開発しました。
ONETECHは、ECサイトを始めさまざまなシステム開発、アプリ開発、ソフトウェア開発をベトナム オフショアで開発しています。
MRとは、Mixed Realityの略で「複合現実」などと訳されます。ARだけでは表現しきれないに拡張現実に仮想現実(VR)の要素を加えたり、反対に、VRに拡張現実(AR)の要素を加えたりすることによって、現実世界と仮想現実を融合させる技術です。大きく括ればMRもVRやARと同様に、現実の世界と仮想の世界をITの活用で融合させる技術のひとつである
HoloLens(ホロレンズ)とは、2016年に米国マイクロソフト社が開発したシースルー(透過)型と呼ばれるヘッドマウントディスプレイ(HMD)型の表示装置です。MRデバイスの先駆的な製品で、様々な産業(医療、建設、建築、製造、教育、流通、物流)の作業現場などでのビジネス活用も進んでいます。ONETECHは、2017年からHoloLens(ホロレンズ)アプリ開発を始めました。
2019年にHoloLens 2が発売されました。初代HoloLensから進化したポイントの1つとして、解像度と視野角が倍増した点があります。HoloLensの解像度がHDであるのに対して、HoloLens 2は2Kの解像度を採用。また、HoloLens 2には1度につき47ピクセルの視野角があり、初代機よりもキレイな映像を体験できます。軽量化により装着感が改善されていて、デバイスの使いやすさが向上しているのも特徴です。
【主な改良点】
視野の拡大: HoloLens 2は前作の2倍の視野角を確保
装着感の改善: 快適性が前作に比べて3倍まで向上
操作性の向上: ハンドトラッキングの改善で両手の指を認識し3Dオブジェクトを掴むことが可能
スペックの向上: プロセッサの性能アップにより使いやすさを改良
クラウド連携: Microsoft Azureとの連携強化
より産業用に特化したHoloLens 2は、まだ世の中で想像もできていないような領域や業務の改善ができる可能性があります。
デジタル技術の進歩により、世界はクラウドコンピューティング、IoT、スマートスペース、スマート工場のようなインダストリー4.0に入りました。
VR/AR/MR技術に関係するHoloLensアプリ開発は、すべての分野で作業効率を最適化します。