Home / 開発実績 / Webシステム開発 / 世界で最も選ばれているECサイト「Shopify(ショッピファイ)」のカスタマイズ開発

世界で最も選ばれているECサイト「Shopify(ショッピファイ)」のカスタマイズ開発

世界で最も選ばれているECサイト「Shopify(ショッピファイ)」のカスタマイズ開発
data
内容

世界で最も選ばれているECサイト「Shopify(ショッピファイ)」のカスタマイズ開発

最近話題のShopify(ショッピファイ)のカスタマイズ案件です。Shopify(ショッピファイ)には様々な機能を追加できるアプリケーションが用意されています。今回はサブスクリプション機能をカスタマイズして追加しました。

 

■Shopify(ショッピファイ)とは

Shopify(ショッピファイ)は世界175カ国に向けてecサイト構築サービスを展開しており、2019年には100万店舗の導入も達成しています。Shopifyは月額29ドル、日本円にして3,000円程度の料金プランから利用することができます。タイムセール、ポイント管理、再入荷、予約機能、定期購入、越境EC、SNS連携、メルマガ機能などきめ細かい販売方法にカスタマイズできるようになっているところも特徴です。大人気のため通販サイト大手の楽天キラー、Amazonキラーなどとも言われています。

 

■クライアントの課題

1.有料会員のみが購入できるサイトにする
(サイト・商品ともに閲覧は可能)
2.会員ではない場合は会員登録する際に決済を行う
3.会員資格は1年ごとの更新

 

■作業内容

作成中の既存システムのShopifyアカウントをご提供いただきサブスクリプション機能を追加

■開発期間

開発期間
2020年11月から2020年12月
開発規模
1人月

■対応範囲

課題のヒヤリング
見積書依頼書、改修要件定義書をご提供いただき仕様把握

要件定義
改修要件定義書をクライアント様にて作成

機能設定
既存システムのアカウントをご提供いただきサブスクリプション機能を追加

システムテスト
単体テスト・テストレポート

受入テスト
クライアント様が担当

システム保守・運用
対応なし

■対応技術

Liquid

■ECサイト業務代行ならオープンロジがおすすめ

ShopifyでECサイトを構築しましたら、物流フローを整備することも検討しましょう。

受注〜配送まで物流に関するすべての業務代行ならオープンロジのサービスがおすすめです。

物流に関する作業負担を感じている方は下記よりご確認ください。

参考: EC事業者の物流アウトソーシング・物流代行ならオープンロジ

 

 

■ONETECH類似実績

WordPressプラグインのWooCommerceでECシステム_Webシステム構築

BtoB向け卸売りサイトをWordPressプラグインWooCommerceを利用してECシステムを開発しました。
WooCommerceを利用すると簡単にECシステムを構築できます。
バイヤー向けにサンプル商品をインターネット上で販売するシステムです。

 

WordPress(ワードプレス)サイトのサブスクリプション機能開発
PHPフレームワークのWordPress(ワードプレス)で構築したサイトのサブスクリプション処理の最適化のための改修

 

ONETECHは、業務システムを始めさまざまなシステム開発アプリ開発ソフトウェア開発をベトナム オフショアで開発しています。

 

 

実績一覧

ECサイト構築プラットフォームで有名な「STORES(ストアーズ)」のCSVファイルを 自動変換するシステムを開発しました。 基幹システムにアップロード可能な注文ファイルに自動変換、 新しいCSVファイルを自動生成しアップロード用のFTPサーバーに送信する中間システムを構築しました。

大学の英語のライティングテスト自動評価システムを追加開発しバージョンアップしました。前回の浅い機械学習から今回は、深層学習のAIを採点条件を追加実装しました。

業務効率化と意識改革のための複数の店舗を管理できるWebシステム開発 小売業向けに店舗の従業員のスケジュール管理や本社連絡チャット機能で業務効率化と従業員全体の数字に対する意識改革に特化した店舗マネージメントシステムを開発しました。

「中堅印刷会社向けに、注文から請求、さらには消費者向け販売機能を備えた汎用的なB2B Eコマースサイトを開発。カタログとの連携や在庫・倉庫管理システムとの連携、AWSやXserverにも対応した拡張性の高いプラットフォームで新たなビジネスチャンスを創出。」

ファンクラブ会員サイト(サブスクリプション)を管理できるプラットフォームの追加開発。動画プラットフォーム「vimeo」を使いファンクラブ限定の動画配信システムを実現しました。